|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市矢中町 |
築城者 |
矢中新左衛門 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宝昌寺 |
遺 構 |
水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
永禄8年(1565)に倉賀野氏を見限り、武田信玄に鞍替えして倉賀野城主となった金井淡路守秀景の弟矢中新左衛門が構えた屋敷である。屋敷跡には新左衛門が創建した宝昌寺が建っている。矢中氏は集落の地名を名乗っているので、このあたりの武士たちの頭目ではないかとも思ったが、和田氏の配下にあって武勇を賞賛された矢中七騎には名を連ねていない。 |
|
|
|
|
|
|
宝昌寺 |
|
門前の水堀跡 |
|
1970年代の矢中新左衛門屋敷 |
|
|
矢中新左衛門屋敷は宝昌寺を中心とした方形の屋敷で、粕川を天然の堀としていたという。宝昌寺の参道へ向かう門前には今も水堀が用水路として残されている。この界隈はこうした水路が蓋をされることなく残っているが、正直に言ってどこまでが中世の遺構なのかはわからない。
この日は高崎市街に残る環濠屋敷を訪ね歩くことを当初から決めていた。そのほとんどが初めて目にする遺構ばかりで新鮮だったが、矢中新左衛門屋敷は20年ぶりの再訪となった。20年前はそぼ降る雨の中を歩きながら、和田下之城や今は失われてしまった和田城の櫓台跡などを訪ね歩いた。あのときはまだ赤ん坊だった娘が今はもう成人を迎えているのだから、自分も年をとったわけである。
矢中新左衛門屋敷の他にも複数の屋敷が並び建っていたことが確認されており、それは1970年代の航空写真でもよくわかるが、当時はまだ周辺が田畑ばかりであるために、それぞれの屋敷の様子がはっきりとわかって興味深かった。 |
|
|
JR高崎線・八高線「倉賀野」下車 市内循環バス「矢中郵便局前」下車 徒歩5分 |
|
|
|
高崎市史 資料編 |
|
|
|
2003/06/27・2023/10/26 |
|
|
|