 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市宿大類町 |
築城者 |
大類氏 |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
武蔵七党の児玉党から出た大類氏の居館から発展した城郭であろう。元々は武蔵で誕生した一族でそれが上野へと移住したらしい。南北朝時代から室町時代にかけてをこの地で生き抜き、永禄3年(1560)の関東幕注文にも大類氏の名が見られるので上杉謙信が関東へ出兵したときに大類氏も従っていたことは確かなようである。箕輪城が武田氏の攻撃で落城した後の大類城は和田氏の家臣新後右京亮が城代を務め北条氏が滅亡した頃に廃城となったと推定されている。 |
 |
|
 |
高崎市周辺の城館探訪は終わることがなく続くといった一日になった。旧群馬郡に残る城館から高崎市街地の周辺に残る城館は膨大な数に上り地図に目印をつけるのも楽しい作業だったが、あまりの多さに途中で飽きてしまうぐらいである。それだけ群馬県には強大な勢力が成長することがなかった証拠とも言える。
大類城は農地化で部分的に遺構が見られる程度だった。本丸跡には石碑が建ち案内板も設置されているので無名の城館としては破格の扱いを受けている。案内板には周辺に残る城館が紹介されていてとても参考になった。断片的に残る遺構の中には明確な土塁と空堀も見受けられて散策する楽しみがあった。 |
 |
 |
JR上越北陸新幹線・高崎線・信越本線「高崎」下車 群馬中央バス「県立女子大学」行で「柳原」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
高崎市史・日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2013/04/21 |
|
|
|