|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 群馬県高崎市浜川町 |  
                        | 築城者 | 長野隆業 |  
                        | 築城年 | 永享年間(1429〜40) |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 宅地 |  
                        | 遺 構 | 土塁・空堀 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 浜川館は永享年間(1429〜40)に長野隆業が構えた館であり長野氏が箕輪城が築く前までの居館だったという。箕輪城が本拠地となった後は浜川六郎が守ったと伝わっている。天正14年(1586)に北条氏の沼田城攻めに参戦した長野業忠は浜川幽喜斎と名乗っていたこともあり箕輪城が武田氏によって陥落した後も長野氏の残党が生き永らえて浜川館で起居していたらしい。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 旧群馬郡の城館跡を廻ったあとは南下して高崎市の北西部にある城館跡を訪ねた。一帯には箕輪城を拠点とした長野一族に連なる城館が多数点在している。要害堅固な箕輪城を築く以前のまだ山内上杉氏に仕える一土豪に過ぎなかった時代の長野氏の居館を訪ねて歩くのはなかなか興味深い時間となった。 この日に訪れた城館のほとんどは田畑や民家に変わり果てていた。昭和40年代まではかなり原型を留めていた中世城館も時代の波に押し流されてしまい大半の遺構はもう見ることができないが浜川館は今もその面影を残していた。堀は畑となっているが優美な曲線がとても美しい。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | JR上越北陸新幹線・高崎線・信越本線「高崎」下車 群馬バス「伊香保温泉」行で「行力入口」下車 徒歩5分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 日本城郭大系/新人物往来社 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2013/04/21 |  |  | 
          
            |  |