別 名
所在地 群馬県高崎市浜川町
築城者 長野乙業
築城年 室町時代
廃城年
現 状 工場
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 長野氏は在原業平の後裔を称する氏族である。長野氏系図によれば長野乙業は武田晴信を手こずらせた長野信濃守業正の曽祖父とされるが、他の系図で乙業の名は見られない。乙業と業尚父子は関東管領上杉顕定に仕えていたが、長野氏系図以外に父子の名は見られず、業正以前の系譜は実際のところよくわかっていない。
 乙業館は井野川沿いの崖端を利用した館城で、井出二子山古墳の西方で井野川とその支流が合流するあたりである。今は工場の敷地となり遺構は失われているが、昭和30年代の航空写真では館跡の区画がまだ残っている。最近の航空写真と比較して感じるのは、この10年ほどの間で太陽光パネルが激増したことである。平地の城館などは恰好の餌食となるだろうし、この先10年で群馬県の平野部はほとんど真っ黒になってしまうのではないかと思う。目先の利益しか考えられない者は徹底的に排除しないと、必ず近い将来に禍根を残すであろう。
JR上越北陸新幹線・高崎線・信越本線「高崎」下車 群馬バス「伊香保温泉」行で「行力入口」下車 徒歩30分
高崎市史
2013/04/21