|
|
別 名 |
上飯塚城・北城 |
所在地 |
群馬県高崎市飯塚町 |
築城者 |
飯塚氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
常福寺 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
飯塚城は永禄年間(1558〜70)頃に飯塚氏の居城として築かれた。飯塚氏の出自は不明だが付近には飯塚左近屋敷があり、下並榎砦には長野氏に仕えていた飯塚左衛門丞忠則がいたことから、飯塚城も同様であったと思われる。武田氏が西上州に進出し長野氏が滅ぼされた後の飯塚氏は和田氏に属していたという。 |
|
|
|
寺尾三城のうちでひとつだけ未訪問だった乗附城を訪ねたのは手がかじかむほどの寒い日だった。友人が乗附城は大変だったと言っていたので少し躊躇していたが下調べを入念にしたおかげで意外と楽に登ることができた。あまりにもあっさりと乗附城を見られたために時間がたっぷりと余ってしまったので高崎市内の城館をいくつか訪ね歩いてみた。
常福寺と鬼門除けと思われる飯玉神社を中心とする平城だが大部分は市街地と農地となっている。常福寺の北東にかなり長い土塁と堀が残っており自分が訪問したときには発掘調査が行われていた。こうした発掘は破壊を前提とした作業であることが多いので現状がどうなっているか心配ではある。常福寺の北西にも用水路となった堀が残り飯塚城堀跡を示す案内板があったのは意外だった。 |
|
|
JR信越本線「北高崎」下車 徒歩30分 |
|
|
|
高崎市史・日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2015/01/13 |
|
|
|