別 名 鷹ノ巣城
所在地 群馬県高崎市寺尾町
築城者 和田小太郎
築城年 正長元年(1428)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 茶臼山城にはいくつかの伝承が残る。古いものでは平安時代の終わりに新田義重が築き、南北朝時代には南朝の拠点として使われたという説である。寺尾城の存在については戦前から激しい議論があったが、結論が出ないまま現在に至り今ではあまり論じられることもなく、半ばなかったことのようになりつつある。
 室町時代に和田小太郎が茶臼山城を築いたという伝えがあるが、これがいちばん正鵠を得ているように思う。戦国時代に上州へ侵攻した武田氏が根小屋城を築いたときに茶臼山城を改修したというので、茶臼山城に残る遺構は武田氏の手が加わった最終形態ということだろう。
茶臼山城 案内板の縄張り図 登山道入口
南曲輪 南尾根の堀切 南尾根の堀切
二の郭 井戸跡 腰曲輪
主郭 横堀 主郭 横堀 主郭 虎口
主郭 主郭 土塁 茶臼山城からの眺望
 この日は高崎市街の南に連なる丘陵を歩いた。暖かいのを通り越して暑いと感じるほどの陽気で、山道では春を待ち切れずにたくさんのチョウが舞っていた。倉賀野駅からこの丘陵へ登るまでにもいくつか城館に立ち寄り、根小屋城をはじめとする優れた遺構を残す城跡に数多く訪れた。これほど充実した城廻りはなかなか体験できないと思うほど充実した一日だった。
 はじめて来たときは北から登ってしまい、道なき斜面を這いつくばって登った。当時はまだ未整備だった茶臼山城は藪だらけで靴底の感触で遺構を探るというよう感じだったが、再訪したときは綺麗に整備されており、城山団地の突き当りから難なく登ることができた。まるでピラミッドを登るような登山道が面白く感じた。
 それほど大きくない城だが、堀切や主郭を廻る横堀などの遺構はとても見事である。登山道に沿って登ると最初に目にするのは南曲輪である。堀切を越えれば主郭があり、その北東にいくつかの曲輪が並んでいる。主郭の虎口が道を屈曲させた坂虎口になっていて、足を踏み入れると分厚い土塁が曲輪を取り巻いている。規模としては砦程度の山城だが、まとまりのある良い山城だと思う。
上信電鉄「根小屋」下車 徒歩30分
高崎市史・茶臼山城跡案内板
2008/01/02・2013/03/06