 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市飯塚町 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
長泉寺 |
遺 構 |
水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
長泉寺は戦国時代末期から江戸時代初期にかけて創建された古い寺院であり、その区画に中世の豪族屋敷が存在していたと考えられている。ここもまた飯塚氏に関連した城館と思われる。 |
 |
豊臣秀吉が天下人の地位を謳歌していた頃に長泉寺は建立された。古い歴史を持つ寺院だが、境内の案内板を読んでも武士の居館跡ということには触れられていない。境内の北側に堀跡が残っているが、高崎市史所収の図面にある堀の位置とも合致するので遺構と見て間違いないと思う。 |
 |
 |
JR信越本線「北高崎」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
高崎市史 |
|
|
 |
2015/01/13 |
|
|
|
|