 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市上並榎町 |
築城者 |
並榎将監 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
並榎城は和田氏の家臣で騎馬衆を務めた並榎将監の居城という。並榎氏は児玉党の末裔というが、調べてみてもそれぐらいのことしかわからなかった。日本城郭大系には長野業政の家臣飯塚忠則の居城としているが、飯塚氏は飯塚城主と思われるので、長野氏の家中における人事移動があったのかもしれないが、とりあえずは並榎氏の居城ということで良いと思う。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
並榎城 |
|
主郭跡の堀切 |
|
主郭跡の堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁 |
|
土塁 |
|
土塁と水堀 |
|
 |
1月のよく晴れた日に乗附城を訪ねた。寺尾3城のうち1つだけ訪ねていないのが気になっていたので思い切って出かけてみた。悪戦苦闘するかと思ったが、意外とあっさり登ることができたので時間が余った。帰宅するには早かったので少し歩いてみようと思い、高崎市内の城館を訪ね歩いた。
JR信越本線の線路が烏川に架かる手前の段丘上に並榎城はわずかな遺構を残している。城跡は広範囲に亘り農地と宅地となって保存状態はあまり良くないが、主郭の空堀と民家の敷地内に残る土塁は往時を想像するには十分な規模だった。 |
 |
 |
JR信越本線「北高崎」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・高崎市史 |
|
|
 |
2015/01/13 |
|
|
|