別 名 木部城
所在地 群馬県高崎市木部町
築城者 木部氏
築城年 室町時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 心洞寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 木部氏は源範頼の孫吉見義世の後裔と称し、戦国時代には木部駿河守範虎が活躍している。範虎は箕輪城主長野氏に最後まで忠節を尽くしたが、武田氏の攻撃により主家は滅んだ後は、その勇猛ぶりと忠節を武田信玄に認められ家臣として召し出された。
 武田家では外様である範虎だが、落日の武田勝頼に最後まで従い天正10年(1582)の天目山の戦いで運命を共にした。一族や譜代の家臣までが次々と離反する中で外様の範虎が見せたこの振る舞いは清々しく感じる。子の貞朝は北条氏に仕えたが、天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原征伐で北条氏が滅ぶと、最後の当主北条氏直に従い高野山へ登った。氏直は赦免され大名として復帰することとなっていたが病を得て急死した。このときに貞朝は追い腹を切り殉死したとも、病没したとも伝えられている。
心洞寺 土塁 土塁
土塁 土塁 木部十騎 須川家墓所
 木部北城から上越新幹線の高架橋をくぐり心洞寺へと移動した。高架下にあるこの寺こそが木部氏の居館跡で境内には木部城主の墓所という石碑がある。方形居館から外郭を伴う縄張りとなったのは戦国時代のことと思う。
 心洞寺の南側を中心にして今も土塁が残っている。堀はほとんど痕跡を留めておらず門前の幾分低い畑となっていた。木部城主の墓がどれにあたるのかはわからず、墓地にある石碑を見ると木部十騎のひとり須川勘解由代々の墓と刻まれていた。残る遺構はわずかだが木部範虎の生き様は自分の胸に響いている。
JR高崎線「倉賀野」下車 市内循環バス「木部」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2003/06/27・2013/3/06