別 名
所在地 群馬県高崎市八幡町
築城者 武田信玄
築城年 永禄4年(1561)
廃城年
現 状 一社八幡宮
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 一社八幡宮は天徳元年(957)に源頼信が創建したという古い歴史を持つ。その後も源義家や源頼朝から崇敬され、鎌倉時代も新田氏と足利氏の源氏一門から崇拝されてきた。上州源氏の棟梁である新田義重の拠点は今に至ってもはっきりと確定されていないが、八幡荘を拠点としていた可能性があり、源氏ゆかりの一社八幡宮の地に居館を構えていたとしても何ら不思議ではないと思える。
 戦国時代に上野国へ侵攻した武田信玄が一社八幡宮を本陣としたと伝わるが、高崎市史では短期間の在陣でこれだけ大規模な空堀などを構えるのは無理があり、神人が社領を守るために武装し境内を城砦化したものではないかとしている。古くから源氏一門から手厚く庇護された歴史を考えると、武田信玄が布陣したというのは事実ではないかと思えるので、信玄は金品などを寄進して城郭構えとなっていた境内を使用したのだろう。
土塁 土塁と空堀 土塁と空堀
曲輪跡 空堀 社殿
 武田氏が侵攻を繰り返した群馬県内には他にも武田信玄の陣跡と伝わる場所がいくつかある。ほとんどは臨時的な野戦陣地ということもあって遺構が残っていないことが多いが、一社八幡宮の境内には明確な遺構が残っている。案内板にそのような歴史は記されていないが、遺構はそれを如実に物語っている。
 一社八幡宮の社殿北側に広々とした曲輪跡が土塁と空堀に守られており、空堀の北側には腰曲輪が残る。東に隣接する大聖護国寺を含む台地先端部までが城域であり、信玄はしばらくの間とはいえここで行軍の疲れを癒したのだろう。群馬県内には武装した神人が構えたと思われる神社がいくつもあり、その多くが今も往時の遺構を残しているのがありがたい。
JR信越本線「群馬八幡」下車 徒歩15分
高崎市史
2013/04/21