別 名 寺尾城
所在地 群馬県高崎市寺尾町
築城者 新田義重
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 寺尾中城は治承4年(1180)に源氏の重鎮新田義重が軍勢を集めた城という。源頼朝の挙兵に即応することなく自身で一族郎党を募り挙兵したのは自らが源氏の嫡流を自任していたことによる行動とされる。同時に挙兵した木曽義仲の父源義賢は北関東を地盤として多胡に居館を構えていた関係で上州の武士団も義仲に呼応するものが多く、義重のもとにはあまり多くの兵が集まらなかったらしい。結局はこの時の出遅れが後世まで引き継がれることになり新田氏は足利氏の下風に立つことになってしまった。
 応永4年(1397)には尹良親王が南朝勢力を参集させて寺尾城に拠ったという。これらの伝承が真実なのかはわからないし新田義重が旗挙げしたのはここではなく新田庄だと思う。南朝の拠点という説もあまり賛成できないが遺構の古めかしさを見ると戦国時代まで使用されたとも思えない。
寺尾中城 二の郭跡 二の郭跡の堀切
主郭跡 案内板 三の郭跡
横堀 東尾根の堀切 東尾根の土橋
 3月でも午後4時を過ぎるとかなり暗くなる。丘陵上の山名城、根小屋城、茶臼山城を歩き終えた頃は3時半を回っていた。まだ余力を残していたので時計を気にしつつ寺尾中城を訪ねることにした。観音山ファミリーパークの正門に着いたときには日が傾いていた。そのため相当に駆け足での訪問となっている。
 寺尾中城には案内板が建ち郭跡にも案内標識がある。おかげで城跡へ入ってからは効率的に見て回ることができた。古い形態を残す山城は見ていて面白く地形を活用して敵を防ぐ意思がありありと感じられる。一騎駆けの土橋を走り抜けながら東へと急ぐ。夕闇が迫る中でなんとかその全容をつかむことができた。帰りは公園まで戻るのが面倒になり小道を下ると往路で近道をしようとして迷った沢沿いに出た。
上信電鉄「根小屋」下車 徒歩45分
高崎市史・群馬の古城/あかぎ出版・日本城郭大系/新人物往来社
2013/03/06