別 名
所在地 群馬県高崎市山名町
築城者 山名義範
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 光台寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 山名三郎義範は新田義重の子として生まれ、多胡郡山名郷を拠点として土地の名前を名乗った。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると新田義重はすぐには従わず、領内で兵を集めて時勢を窺うような態度を取るが、山名義範はすぐに参陣して頼朝から喜ばれた。
 この時のことが後々まで尾を引き、新田一門が冷遇される中でも山名氏は優遇され、南北朝時代も足利氏寄りの立場を貫いたことで、室町幕府の中でも最大の勢力を誇る一族となった。
 倉賀野駅から歩きながら寺尾の丘陵地帯へと移動した。途中で木部氏の城館跡をいくつか訪ねている。丘陵へと登る直前に六分一殿と呼ばれた山名氏発祥の地がある。現在は光台寺が建っているが、自分が訪ねたときにはなかった案内板が今は設置された。
 遺構も案内板などもなかったため山名氏の居館跡についてはほとんど印象がない。せめて墓碑や案内板でもあれば少しは印象も変わったのだろうが、案内板が設置されるのはもう少し後のことである。高崎市史の図面を見ると蒲鉾のようなかたちをしており、とても武士の居館というイメージは湧かない。
上信電鉄「山名」下車 徒歩7分
高崎市史・日本城郭大系/新人物往来社
2013/03/06