別 名 寺尾下城・寺尾前城
所在地 群馬県高崎市山名町
築城者 山名義範
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 高崎市指定史跡
評 価
 山名城は鎌倉時代に山名氏によって築かれたという。山名氏は新田義重の庶子として生まれた山名三郎義範を祖とするが、義範はどういうわけか冷遇され、分け与えられた所領も兄弟たちより少なかったという。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると、父や兄弟たちは即座に呼応しなかったが、足利義兼とも親しかった義範はすぐに参陣したため頼朝に優遇された。室町時代に山名氏は六分一殿と呼ばれるほどの権勢と領土を誇ったが、それは家祖である義範が積み重ねた事跡によるものかもしれない。
 南北朝時代の応永2年(1395)に後醍醐天皇の孫にあたる尹良親王は寺尾城に入ったが、山名城もこのときに南朝の拠点として取り立てられたという。尹良親王の実在は確証されておらず、戦後の上州古城址研究の第一人者である山崎一氏の遺した論文に拠るところが大きいため、南北朝期の寺尾城砦群の歴史についてはもっと研究がされるべきだと思う。
 戦国時代の山名城は武田氏に降った木部氏が改修しており、武田信玄が上州侵攻の拠点として築いた根小屋城の支城でもあったらしい。古い歴史を持つ山名城ではあるが、今に残る遺構は戦国時代末期の山名城の姿ということになるのだろう。
山名城 山名八幡宮 山上古墳
堀切 横堀 二の郭
城址碑 主郭 堀切
腰曲輪 土塁 横堀
腰曲輪 堀切 切岸
 高崎市の南に連なる丘陵はとても気持ちの良いハイキングコースである。南北を住宅地に囲まれているので熊の心配もない。それでいて枯葉を踏む自分の足音しか聞こえないぐらい静寂に包まれている。山名八幡宮から山上古墳や山名城への道をたどり、そこから根小屋城へと進んだが、正月2日でもまったく人とは出会わなかった。
 2度目の訪問は3月上旬で小春日和の汗ばむような日だった。越冬中のチョウたちが待ちきれずに花の周りを飛び交っていたことを思い出す。それほど大きな城ではなく中心部以外は真冬でも藪に覆われているが、堀切と横堀はさほど藪に邪魔されることはなく、山林の中できれいな横堀を見られるのはとても嬉しい瞬間だった。全体的に見れば少々樹木が多いが、山城が好きな人であれば苦にならない程度である。この丘陵の素晴らしいところは見事な山城が等間隔で連なっていることで、山名城から根小屋城を経て茶臼山城への道のりは一筆書きのように歩けるし、もう少し頑張れば寺尾中城へも行くことができる。そのいずれもが良好な遺構を残しているのでまったくストレスを感じることもなく歩けるし、帰りも駅からほど近いので長時間のバス待ちをしたり、駅を求めてとんでもない距離を歩かされることもない。
上信電鉄「高崎商科大学前」下車 徒歩30分
高崎市史・日本城郭大系/新人物往来社
2008/01/02・2013/03/06