別 名
所在地 群馬県高崎市山名町
築城者 武田信玄
築城年 永禄11年(1568)
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 根小屋城は永禄11年(1568)頃に西上州へ侵攻した武田氏の築城とされている。今川氏の凋落を見逃さず駿河へ侵攻した武田信玄は、それまで同盟関係にあった北条氏康との盟約を破棄したため、上野国は武田氏と北条氏の勢力が拮抗することになり、信玄は山名城と茶臼山城との間に根小屋城を築いた。根小屋は城兵たちが寝泊りする城下集落を指す言葉であり、根小屋城がどう呼ばれていたかは不明である。
 同心円状の曲輪配置と横堀と竪堀との組み合わせは、確かに武田氏系の城に見られる特徴を備えている。一級史料への登場がないために根小屋城の歴史は不明な点が多いが、信濃から望月甚八郎と伴野助十郎が派遣され、武田勝頼の弟で後に高遠城で玉砕した仁科信盛も守将を務めている。
根小屋城 横堀 横堀
堀切 三の丸 土橋 井戸跡
竪堀 二の丸 本丸 虎口
本丸 虎口 本丸 追手
空堀と腰曲輪 腰曲輪 横堀
 高崎市街の南にあるこの丘陵がとても好きで何度も訪れている。東から山名城、根小屋城、茶臼山城が連なり、道路を隔てて寺尾中城がある。急な登りもなく快適なハイキングコースに組み込まれているおかげで歩くのが楽しい。山名城から茶臼山城までなら半日行程で十分に楽しむことができると思うし、城跡だけでなく山上古墳と山上碑といった旧跡も多い。
 遺構は十分すぎるぐらいよく残っている。本丸を中心に横堀が配置され、竪堀が寄せ手の移動を阻むように掘られている。武田氏の城という先入観もあるが、韮崎市にある白山城に似た縄張りである。白山城ほど執拗な竪堀の連続は見られないが、曲輪の配置に類似点が感じられる。
 根小屋城へはじめて訪れたのは正月の二日だった。来た道を引き返すのが面倒で竪堀から北側斜面へ下りようとしたが、谷筋から下ると砂防ダムに阻まれてしまいとても苦労した。それが教訓となり山城ではできるだけ往路を引き返すようにしている。二度目は3月初旬だったが、道中はチョウが舞うほど暖かい日だった。あまりにも気持ちが良かったのか、木部城から山名城と根小屋城を経て茶臼山城へ至り、その勢いのまま寺尾中城まで歩いてしまった。さすがに乗附城は別の機会に譲ったが、本当に楽しい一日となった。
上信電鉄「根小屋」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社
2008/01/02・2013/03/06