別 名 久留馬城・本郷城
所在地 群馬県高崎市本郷町
築城者 長尾景忠
築城年 南北朝時代
廃城年
現 状 景忠寺
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 高崎市指定史跡
評 価
 御門城は南北朝時代に長尾左衛門尉景忠によって築かれた。宝治元年(1247)に起きた宝治合戦で、長尾一族の多くは三浦氏の嫡流とともに衰退したが、一族の中で生き残った者は上杉氏を頼り勢力を回復していった。
 長尾景忠は長尾弾正左衛門尉景為の子とされるが、その出自は必ずしも確実ではなく、長尾氏には養子に入ったという説もある。上杉憲顕に仕えて上野国と越後国の守護代となり、この頃に御門城を築いたと思われる。景忠の子孫からは白井長尾氏と総社長尾氏があり、この系統からは後に上杉謙信を輩出した越後長尾氏がある。
 戦国時代の御門城は長野氏の居城である箕輪城の支城として存続しており、永禄9年(1566)に武田晴信が箕輪城を攻撃したときには、初代城主とは別人の長尾景忠が守ったとされる。この系統の長尾氏には景忠を名乗る人物が3人いることになるが、最後の城主である景忠については実在した人物かは不明らしく、武田氏が西上州を支配した後の御門城の役割についても不明である。
堀跡 二の郭 切岸 二の郭 切岸
主郭 切岸と城址標柱 主郭 景忠寺 主郭 空堀
 高校時代の友人と群馬県の城館探訪をした。真夏だったが朝から小雨が降りしきり、雨が止んでいるときも強い陽射しはなく、それほどの暑さは感じることがなかった。御門城へ着いた頃には雨は降り止んでいたが、城跡は夏草に覆われていた。
 御門城は初代城主長尾景忠の名をとった景忠寺と本郷保育園の敷地となっている。城跡には標柱が建っているが、案内板などはなかったように記憶している。曲輪は前述のように寺院と保育園などがあり軽く散策しただけだった。堀跡である道路沿いに大きな土塁が残る程度だが、城のラインはたどることができる。あまり知られていない城だが、後々の上州での長尾氏や関東における上杉謙信の活躍を見ると、歴史的に果たした役割は大きいと思う。
JR上越北陸新幹線・高崎線・信越本線「高崎」下車 群馬バス「榛名営業所」行で「岐島屋前」下車 徒歩3分
日本城郭大系/新人物往来社
2007/08/18・2024/10/24