別 名 亀城
所在地 群馬県高崎市下室田町
築城者 長野尚業
築城年 明応年間(1492〜1501)
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 高崎市指定史跡
評 価
 明応年間(1492〜1501)に長野尚業が箕輪城の支城として築いた。箕輪城も素晴らしい城跡だが、鷹留城もそれと甲乙つけがたい見事な城跡である。永禄9年(1566)に高浜砦を攻め落とした武田軍は、その余勢を駆って鷹留城へ攻めかかった。長野業通は防戦空しく敗れて吾妻方面へ逃走したという。
 長野氏が滅ぶと箕輪城は武田氏に接収されたが、鷹留城も同様に武田氏により改修を受けたと考えられている。武田氏が滅び去った天正10年(1582)には北条氏が上州を支配したが、北条氏直は街道に近い場所に松山城を築いたため鷹留城は廃城となった。
鷹留城 大手 土塁 三の郭 堀切
三の郭 三の郭 石積 二の郭
二の郭 堀切 主郭と二の郭 主郭 虎口
主郭 虎口 主郭 案内板
堀切 腰曲輪 土塁 腰曲輪 土塁
馬出 土橋 馬出 虎口 竪堀
 鷹留城は辺鄙な場所にあるためか意外と訪れている人は少ない。群馬バスは様々な地域を網羅してくれているが、路線によっては本数が少ないために往路は良くても帰路が面倒なことが多い。そんなこともあって訪れるつもりもなかったが、友人が訪問した画像をSNSで紹介していたのを見てすぐに行きたくなった。高崎駅ではそれほど待つことなくバスに乗ることができた。帰りは予想通り本数が少なく時間を持て余したので、里見城などに立ち寄りながら安中駅まで歩いた。けっこうな距離を歩いたが、途中にいくつも城館があったので退屈することもなかったのは幸いだった。
 この日の主役に据えた鷹留城はやはり素晴らしい城跡だった。曲輪も堀切も規模が大きく土橋も見事に残っている。長野氏が築いた城なので箕輪城と似た雰囲気を感じた。武田氏は箕輪城と同じように主郭と二の郭を中心として同心円状に郭を拡張していったと思う。大きく分けて北に馬出があり、南北に主郭から三の郭が並び、山腹にはこれでもかというほどの曲輪が築かれている。三の郭の斜面には石積が施されているが、積み方も乱雑でほとんど崩れてしまっている。
 正月にしてはそれほど寒さがきつくなく、遺構を見ながら歩いていると汗ばむぐらいだった。誰もいない鷹留城を独占できたことはとても喜ばしいことで、おかげで人の目を気にすることなくじっくりと歩くことができた。できればもう一度見てみたい城である。
JR上越北陸新幹線・高崎線・信越本線「高崎」下車 群馬バス「室田営業所」行で終点下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・戦国武田の城/有峰書店新社
2016/01/06