|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市下室田町 |
築城者 |
上田信善 |
築城年 |
天正10年(1582) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
金比羅神社 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
高崎市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
天正10年(1582)に武田氏の脅威が潰えた北条氏直は真田昌幸の勢力範囲である吾妻方面への拠点として松山城を築いた。指呼の距離に鷹留城という巨大城郭があるのに新たな城を築いたのは街道を扼する城を欲したということらしい。武蔵松山城主の上田上野介信義が築城の指揮を執ったことから松山城と名づけられたというが、北条氏が滅びるまでの8年間しか使われていない短命な城だった。 |
|
|
|
|
|
|
松山城 |
|
標柱 |
|
切岸 |
|
|
|
|
|
|
曲輪跡 |
|
二の丸跡の堀切 |
|
二の丸跡の堀切 |
|
|
|
|
|
|
二の丸跡の切岸 |
|
本丸跡 |
|
堀切 |
|
|
たまらなく鷹留城が見たくなり早朝の高崎駅から群馬バスに乗って旧榛名町へ向かった。1月の群馬の寒さは厳しく厚着をしても冷たい風が体を冷やした。最初に訪れた松山城はバスの停留所から近くそれでいて遺構も素晴らしかった。
登りらしい登りもなく存分に遺構を楽しむことができる。南側の斜面に展開する段郭が壮観で巨大な雛飾りのようだった。この日の目標は鷹留城だったが行き掛けの駄賃でこれだけ見事な城を見ることができたのは望外の喜びだった。長年の風化により堀切などはかなり埋もれてはいるものの急峻な斜面が今も見る者を圧倒してくれる。 |
|
|
JR上越北陸新幹線・高崎線・信越本線「高崎」下車 群馬バス「室田営業所」行で終点下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2016/01/06 |
|
|
|