|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市下里見町 |
築城者 |
里見義俊 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
永禄9年(1566) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
高崎市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
鎌倉時代に新田義重の子里見義俊が築いたという。義俊は長男だが妾腹の子であったため、宗家は弟の義兼が継ぎ自身は里見氏を興した。嘉吉元年(1441)に里見家基は結城合戦で討死し、子の義実は房総へ逃れて安房里見氏の祖となったという。里見氏の系譜については疑わしい面が多く鵜呑みにはできないようである。
新田義貞は幼少の頃にこの地で養育されたという伝承があり、地元ではそれが半ば通説となっている。里見城についてはその規模からも館城が発展した程度の山城で、戦国時代末期まで使われたようには思えず、せいぜい烽火台程度の役割であったと思う。 |
|
|
|
|
|
|
里見城 |
|
城山稲荷神社 |
|
主郭 標柱 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 虎口 |
|
堀切 |
|
二の郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
腰曲輪 |
|
里見城からの眺望 |
|
|
南総里見八犬伝は読んだことがなく、房総半島の南端は遠いためにこの頃は里見氏の城を巡ったことがなかった。若い頃は週末になると房総の海へ出かけていたが、そのときにライトアップされた館山城を見たぐらいである。房総の戦国大名として勇名を馳せた里見氏は上州を起源とする新田氏の一族であるが、その系図は少し信憑性に欠ける面もあるらしい。特に興味もなかったが、鷹留城を訪ねたあと帰りのバスがなかったのでのんびり歩きつつ里見城へ立ち寄ってみた。
いろいろ疑問点もあるが、ここが里見氏の故地であることは間違いなく里見城跡には立派な案内板があった。以前の里見城は猛烈な藪に覆われていたが、主郭は藪が刈り払われてさっぱりとしていた。周辺の土塁は今も密林のような有り様だが、規模はなかなか立派なものだった。空堀もよく残されており、小さな城といっても標柱も案内板も設置されているので立ち寄ってよかったと思っている。 |
|
|
JR上越北陸新幹線・高崎線・信越本線「高崎」下車 群馬バス「室田営業所」行で「下里見局」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・里見城跡案内板 |
|
|
|
2016/01/06 |
|
|
|