別 名
所在地 群馬県高崎市吉井町馬庭
築城者 馬庭氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 馬庭念流道場
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 馬庭城の築城は鎌倉時代に遡るとされ確かに方形居館から発展した感じはある。戦国時代の城主馬庭馬庭中務少輔家重は永禄4年(1561)の関東幕注文では総社衆として名を連ねているので上杉謙信に属していたことが把握できる。2年後に武田信玄に降り長篠の戦いにも従軍したというので小幡氏の配下に組み入れられていたのではないかと思う。それとは逆に永禄6年(1563)に馬庭城は武田氏の攻撃によって落城し高麗氏が馬庭城に入ったともされているが、おそらくこちらが正しいのではないかと思える。
 馬庭念流は友松氏宗に学んだ樋口定次が開いた道場であり、剣術、長刀術、槍術を伝える流派である。樋口定次は木曾義仲の四天王の一人に数えられた樋口兼光の末裔であり、上杉景勝の家宰直江兼続の遠縁にあたる人でもある。馬庭城跡は群馬県指定史跡となっているが、城館跡としてではなく江戸時代から続くこの剣術道場としてのもので、石碑も案内板にも馬庭城のことは一切触れられていない。
案内板 長屋門 堀跡
主郭 櫓台 馬庭城の縄張
 雨の中を上州へ旅した日の最初に訪れたのが馬庭城だった。馬庭念流道場の立派な長屋門が目印となるので場所はすぐにわかる。道場は二の郭に相当し主郭は道場の南一帯となる。遺構はほとんど見られないが主郭の東に堀跡の段差が認められ北西隅の櫓台に摩利支天が祀られている。
上信電鉄「馬庭」下車 徒歩10分
中世吉井の城館跡/吉井町
2013/04/21