別 名 矢田陣屋
所在地 群馬県高崎市吉井町矢田
築城者 小林氏
築城年 戦国時代
廃城年 宝暦3年(1753)
現 状 宅地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 矢田城は戦国時代に小林氏が築いたとされる。小林氏の先祖は秩父党高山氏であるが、伊勢平氏の末裔が都落ちしたとき、源氏の武将畠山重忠に守られて上野国へ下り小林重幸の養子に入ったと伝わる。
 小林一族は上野国の広範囲で繁栄したが、矢田城主の小林氏は天正18年(1590)に北条氏が滅んだ後、関東へ入った徳川家康の家臣菅沼定利の配下となった。江戸時代の吉井藩は吉井と矢田に陣屋が行ったり来たりして歴史がわかりづらい。それに輪をかけてほぼ同じ場所に代官所もあったりするため余計に混乱するが、早い話が中世の矢田城がそのまま江戸時代半ばまで陣屋として使われ続けたということである。
虎口の土塁 虎口の土塁 土塁と空堀
土塁 土塁 土塁
 矢田城にはじめて訪れたのは真夏の雨の日だった。しとしとと降り続く雨を気にもせずに土塁に上がったり、堀底へ降りたりした。この日は高校時代の友人と一緒に訪れたが、1日で群馬県の城跡を18箇所ほど訪ね歩いた。
 矢田城の遺構は思いがけずよく残っていて驚いた。最初の訪問では西側の土塁と堀だけを見て立ち去ってしまったが、北側の代官所跡にも土塁が残っていることを知り再訪してみた。この他にも空堀と土橋があるらしいが、民家の奥にあるということなので遠慮した。近世的な印象はあまり感じられず、中世城郭をそのまま再利用した感じが実に心地よい。
上毛電鉄「吉井」下車 徒歩30分
中世吉井の城館跡/吉井町
2007/08/18・2016/03/05