 |
 |
別 名 |
矢田陣屋 |
所在地 |
群馬県高崎市吉井町矢田 |
築城者 |
小林氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
宝暦3年(1753) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
矢田城は戦国時代に小林氏が築いたとされる。江戸時代の吉井藩は吉井と矢田に陣屋が行ったり来たりして歴史がわかりづらい。それに輪をかけて同じ場所に代官所もあったりするため余計に混乱するが、早い話が中世の矢田城がそのまま江戸時代半ばまで陣屋として使われ続けたということである。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
虎口の土塁 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
矢田代官所跡の虎口 |
|
矢田代官所跡の土塁 |
|
矢田代官所跡 |
|
 |
城跡の遺構は思いがけずよく残っていて驚いた。はじめて来たときは西側の土塁と堀だけ見て満足して立ち去ってしまったが、北側の代官所跡にも土塁が残っていることを知り再訪してみた。この他にも空堀と土橋があるらしいが民家の奥なので遠慮した。近世的な印象はあまりなくて中世城郭をそのまま再利用した感じが実に心地よい。 |
 |
 |
上毛電鉄「吉井」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
中世吉井の城館跡/吉井町 |
|
|
 |
2007/08/18・2016/03/05 |
|
|
|