|
|
別 名 |
上野蔵屋敷 |
所在地 |
群馬県甘楽郡甘楽町上野 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
甘楽町指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
上野蔵屋敷は江戸幕府の直轄領を支配するために代官の深谷喜左衛門が派遣された陣屋である。元禄年間(1688〜1704)は堀口氏が管理をしており、その後も旗本の知行地として明治維新を迎えた。
代官陣屋には不釣り合いな巨大な土塁と幅広い堀跡は中世城郭を流用したと考えられ、鎌倉時代に構えられた土豪屋敷がその起源ではないかと考えられている。室町時代後期の甘楽郡は山内上杉氏の勢力下にあったので土塁が構築されたのはその時代だろうと思う。永禄6年(1563)に武田信玄は西上州へ侵攻して一郷山城と多比良城を攻め落とし、多野郡から甘楽郡にかけてを無人の野を行くが如く席巻したが、そのときに上野城を攻略したと伝えられている。上野城の所在は明らかにされていないが、上野地区には上野蔵屋敷の他に城館の存在は確認されていないので、上野蔵屋敷こそが上野城を指すことは間違いないと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
上野城 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
虎口 土塁 |
|
標柱 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
土塁と堀跡 |
|
土塁と堀跡 |
|
土塁 |
|
|
国峰城へ登った帰り道に余った時間を利用して甘楽町から吉井町にかけての城館を訪ねた。群馬県は城館の数が多いが、中でも甘楽郡は多数の山城と平城が存在する城郭密集地帯である。ひとつの城跡を見学してから10分も歩けば次の城跡に着くと言っても良いほど、数多くの城館が連なっている。都市化の波に飲み込まれることなく良好な遺構を残す城館が多いのも特徴的だが、少しずつこのあたりも太陽光パネルの魔手が忍び寄りつつある。無名の城郭は顧みられることなく醜悪な黒いパネルに覆われてしまうのも時間の問題だろう。
上野城は住宅街の真ん中に巨大な土塁を残している。場所を探してうろうろしているとき、街角に忽然と土塁が現れたのを見て驚いてしまった。手前の畑は堀跡でその区画がよくわかる。土塁は西面と北面の一部に残るだけで全体像は掴めないが、とにかく巨大な遺構であり標柱や家屋の屋根と比較するとその大きさがわかると思う。それはまるでやや小ぶりな前橋城の土塁が眼前に横たわるようだった。12年が過ぎて再び上野城の土塁に会いたくなり、暑さが残る中を小幡陣屋から丘をひとつ越えて訪ねた。冬枯れの時期とは異なり青々とした草に彩られた土塁もまた美しい。地方の城館探訪は時々こういった予想外の光景に出会えるのでとても楽しい。 |
|
|
上信電鉄「上州福島」下車 徒歩40分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2012/12/17・2024/10/14 |
|
|
|