別 名 白倉城
所在地 群馬県甘楽郡甘楽町白倉
築城者 白倉氏
築城年 文明年間(1469〜87)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 麻場城址公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 甘楽町指定史跡
評 価
 麻場城は文明年間(1469〜87)に白倉氏が築いた城である。同じ台地の東に仁井屋城があるが、居館との距離を考えると麻場城が本城であると思われる。麻場城と仁井屋城はお互いを補完する別城一郭の典型とされるが、その定義が自分にはよくわからない。渋川市の白井城も仁居谷城と呼ばれる支城を従えているが、どちらも本城に対する新城という意味合いではないかと思う。
 白倉氏は児玉党出身で中世を生き抜き、室町時代から戦国時代にかけては山内上杉氏の四宿老として長尾氏らとともに関東管領を支えた。上杉憲政が北条氏に追われて越後へ逃れた後は、関東管領職と上杉氏の名跡を継いだ上杉謙信に仕えたが、永禄6年(1563)に武田信玄が西上州に侵攻すると周辺の国衆とともに武田氏に降った。
 天正10年(1582)に武田氏が滅亡後、白倉重家は織田信長の重臣滝川一益に属して神流川の戦いで北条氏と戦ったが、敗れた一益が伊勢へ退却すると北条氏に降った。天正18年(1590)に白倉重家は小田原城への加勢に赴き麻場城は弟重高が守ったが、豊臣秀吉が差し向けた前田利家と上杉景勝の大軍の前に抗う術もなく降伏し麻場城は廃城となった。
白倉氏館と麻場城 堀切 帯曲輪
主郭 空堀 主郭 空堀 主郭
櫓台 主郭 空堀 主郭 空堀
主郭 土塁 主郭 空堀 二の郭 土橋
二の郭 復元土塁 二の郭 虎口 二の郭
 麻場城は二度訪れているが見応えのある城跡だった。二の郭の土塁は公園整備のときに復元されたものだが、方形の主郭を囲む空堀はよく整備されていて素晴らしい。堀の幅も深さも雄大な規模を誇り見る者を飽きさせない。主郭に土塁は見られないが、戦後の食糧難で耕作地にされて削られてしまったものと思われる。二の郭に復元された土塁は当初は真新しく違和感があったが、二度目に訪ねたときには周辺の風景に溶け込んでいるようだった。
 適度な公園整備のおかげでとても清潔感が溢れる城だと思う。最初は真夏に雨が降る中を歩いたので草露が靴に浸み込むほどだった。二度目は真冬の曇天だったが、夏と違い草が枯れて遺構の凹凸がはっきりわかった。主郭を囲む空堀を駆け下りたり、登ったりとまるで童心に戻ったような気持ちで走り回ったのを懐かしく思い出す。
上信電鉄「上州新屋」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版
2007/08/18・2012/12/17