別 名 小幡城
所在地 群馬県甘楽郡甘楽町小幡
築城者 織田信昌
築城年 寛永19年(1642)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 楽山園
遺 構 庭園・武家屋敷
移築建造物 郭・石垣・土塁・空堀
再建建造物
史跡指定 国指定名勝
評 価
 小幡は国峰城主小幡氏の支配地であったが、天正18年(1590)に北条氏が滅び、徳川家康が関東入国すると奥平信昌が小幡の領主となり宮崎城を居城とした。それから水野氏と永井氏の治世を経て小幡へは織田信雄が入封する。
 信雄は福島付近に陣屋を構えていたらしいが正確な位置はわからない。小幡陣屋は小幡氏の重臣熊井戸氏の屋敷跡というが、楽山園の庭園は数寄者だった信雄の趣味と思うのでここに屋敷を置いていたのだろうと思う。元和元年(1615)に信雄は大和宇陀に3万石を与えられ、自らは宇陀藩主となり、小幡には四男信良が入封した。このとき信良は信長の直系の孫という血筋によって国主の待遇を与えられている。
 寛永19年(1642)に小幡城が完成し小幡藩の藩庁となったが、藩政は当初より逼迫していたようである。明和4年(1767)に信邦が蟄居となり織田氏は出羽高畠へ移封され、松平忠恒が2万石で小幡藩主となったが、松平氏もその功績によって幕府から城主としての格式が認められた。明治4年(1871)の廃藩置県により小幡陣屋も廃城となった。
大手門跡 雄川堰と城下町 武家屋敷
武家屋敷 石垣 喰い違いの石垣 中門と拾九間長屋
虎口の土塁 土塁と空堀 土塁と空堀
楽山園 飛石 泉水
泉水 土塁 熊井戸
 高校時代の友人と甘楽郡と安中市の城館探訪を楽しんだときに訪れたのが小幡陣屋だった。雨が降っていたのと後閑城や内匠城を見たかったこともあり小幡陣屋での滞在時間は短かった。雨に濡れた城下町はしっとりして良いものだったが、肝心の小幡陣屋はあまり印象に残らなかった。
 それがどうしても心残りとなっており、久しく訪ねていなかった小幡陣屋への思いが募った。世間は秋の3連休だが、自分の場合はそうもいかず最後の日だけが何とか休みとなったので、八高線に揺られて高崎まで出て上信電鉄で上州福島で下りて小幡陣屋を目指した。午前9時なのに陽射しが強くて歩いているだけで汗が滴る。途中で長畝砦と八幡山砦へ登ったため、小幡陣屋に着いたときには汗だくだった。
 気温は高いが、空は青々とした秋晴れである。庭園の芝生の緑と空の青が対照的なコントラストを演出していた。庭園の池に映り込む青空がとても美しく、時折吹き抜ける風がとても心地良い。陣屋の遺構はほとんどが復元であるが、庭園はおおよそ原型を保っているのではないかと思う。泉水のほとりに茶店があったので久しぶりに一服喫したが、城跡で茶を嗜むのはいつ以来だろうか。
 久しぶりの小幡陣屋とその城下町の落ち着いた雰囲気を満喫し、ややもすれば立ち去りがたい気持ちに駆られた。次の予定も決まっていなかったので少しのんびりと街並みを見て歩き、道の駅で食事をしてから同じように再訪となる上野城へと向かうことにした。
上新電鉄「上州福島」下車 徒歩1時間15分
城郭と城下町/小学館・日本城郭大系/新人物往来社
2007/08/18・2024/10/14