|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県甘楽郡甘楽町庭谷 |
築城者 |
庭谷左衛門尉 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
赤城神社・農地 |
遺 構 |
郭・土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
甘楽町指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
庭谷城は国峰城主小幡氏に仕えた庭谷左衛門尉の居城という。左衛門尉は戦国時代の武士だが、地名を名乗る武士なので庭谷城の築城は戦国時代よりも遡ると思われる。永禄6年(1563)に武田信玄は西上州に侵攻し、甲斐に身を寄せていた小幡重貞を国峰城主に復帰させた。庭谷左衛門尉もそれに従ったと思われるが、天正10年(1582)に武田氏が滅び去ると小幡氏とともに北条氏に属した。
天正18年(1590)の小田原の役では小幡信貞は小田原城の加勢に赴いたため、庭谷左衛門尉は信貞の嫡男信秀とともに国峰城の守りについたが、豊臣秀吉が差し向けた上杉景勝の軍勢の前に国峰城は落城し、庭谷城も廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
庭谷城 |
|
虎口の土塁と標柱 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
鏑川沿いの崖面 |
|
庭谷城周辺の航空写真 |
|
|
庭谷城は鏑川が洗う断崖上に築かれた城である。要害地形ではあるが間近にまで住宅地が迫っており、場所を探すのに少し手間取った記憶がある。地図にも載らない赤城神社の境内にわずかな土塁と虎口が残されている。神社の社地になったおかげでこれ以上の破壊はなさそうではあった。
空堀は埋められて道路と化しているが、土塁はまずまず良い状態で残り虎口がそのまま境内の入口になっている。無名の城だが甘楽町の史跡に指定され標柱が設置されていた。土塁を越えて境内の奥まで歩いてみると、東が急に落ち込む地形となっている。航空写真で確認すると、自分が訪ねたときよりも台地上には新しい家がずいぶんと建っている。 |
|
|
上毛電鉄「上州新屋」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・庭谷城跡案内板 |
|
|
|
2007/08/18 |
|
|
|