|
|
別 名 |
大島上城 |
所在地 |
群馬県富岡市野上 |
築城者 |
− |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
西平城はここより北にある大島集落に残る小間氏の居城である大島下城の詰め城と考えられているが、里城と詰め城との関係にあるのかは伝わるものがないためにわからない。これだけの規模を考えるとむしろ小幡氏との関連を考慮すべきだろう。 |
|
|
|
|
|
|
西平城 |
|
麓の石積み |
|
直登した斜面 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
二の郭跡 |
|
二の郭跡 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の堀切 |
|
主郭跡の切岸 |
|
主郭跡の土塁 |
|
|
|
|
|
|
石積み |
|
主郭跡の土塁 |
|
主郭跡の虎口 |
|
|
|
|
|
|
腰曲輪 |
|
腰曲輪 |
|
堀切 |
|
|
年末に友人たちと訪れたのが西平城だった。この日は朝から富岡市を中心とした城廻りをしていたが夕暮れ近くになり上信越自動車道に近い場所の城跡をいくつか訪ねた。
登りは思ったよりもきつかった。北東から登ればかなり楽なようだが自分たちは南西から直登している。この日はずいぶんと歩いたので疲労もかなり溜まっていたが苦労に見合った素晴らしい遺構が待っていた。小さな石祠が残る二の郭を過ぎると巨大な堀切が口を開けている。主郭には重厚な土塁で囲まれている。土塁を従えた虎口もはっきりと残っていて圧倒される思いがした。麓には大きめの石を用いた石積があるが当時のものなのかはわからない。積み方を見ると古く見えるし山城にもわずかだが石を積んだ箇所が見受けられる。 |
|
|
上信電鉄「上州一ノ宮」下車 徒歩1時間15分 |
|
|
|
富岡市史・日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2011/12/10 |
|
|
|