別 名
所在地 群馬県富岡市宮崎
築城者 宮崎和泉守
築城年 天文19年(1550)
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 西中学校
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 宮崎城は戦国時代に宮崎和泉守の居城だったという。国峰城の小幡信実は弟の昌高を宮崎城に配置し、小幡氏にとっては領国支配の有力拠点となった。天正18年(1590)に小幡信定は北条氏に与したため、居城の国峰城は上杉景勝の家臣藤田信吉に攻め落とされ、小幡吉秀が守備していた宮崎城もまた上杉勢の攻撃により落城した。戦後は徳川家康の家臣奥平信昌が3万石で入封したが、関ヶ原の戦いの軍功と西軍の首謀者の一人である安国寺恵瓊を捕縛した功により、美濃加納10万石を与えられたため宮崎城は廃城となった。
宮崎城 南側の土塁 東側の空堀
本丸北側の空堀 櫓台跡 腰曲輪
本丸跡の土塁 本丸跡の堀切 本丸跡の堀切
 高校時代の友人と松井田城へ訪れた帰りに立ち寄った。かなり薄暗くなっていたことと、尾根続きにある神成城を見る時間を確保するためにかなり急ぎ足で見て回った。西中学校の建設によって宮崎城の遺構はほとんど破壊されてしまっているが、校舎とグラウンドとなった本丸跡以外は往時の面影を残している。
 西中学校の北側にある農道から神成城へのハイキングコースが続いている。とても綺麗に整備された山道で迷うことなく縦走を楽しめるので、意外なほど多くの人と行き交う道である。平日の山城で人と出会うことはまずないが、宮崎城から神成城までの道中では何組かの登山者と出会っている。
 この道を歩けば残り少ない宮崎城の遺構である本丸西側の二重堀切を見ることができるし、神成城へも迷わずに行けて便利だった。本丸の南側には腰曲輪が残り、崖沿いにも土塁が残されている。最初の訪問は遅い時間であったため神成城へ向かう道中で暗くなり始め、ほとんど藪でしかなかった神成城の一部だけを見て引き返したが、宮崎城まで戻るともうあたりは真っ暗だった。
 2度目の訪問は10時に宮崎城へ着いていたので時間には余裕があった。以前とは違いたっぷりと時間を取って周辺を歩いてみると、本丸北側の空堀や畑の隅にわずかな痕跡を残す櫓台を見つけることができた。二重堀切から少し歩けば搦手の土橋があり、そこから山道は神成城へと続いていく。これぐらい整備された道があると城跡廻りもとても楽しいものになる。宮崎城から神成城への道はその好例だと思った。
上信電鉄「神農原」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・宮崎城跡案内板
2010/11/20・2021/11/29