別 名
所在地 群馬県富岡市神成
築城者 小幡昌高
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代に国峰城を拠点としていた小幡信実は弟の昌高を宮崎城に配置して領国支配を固めていたが、宮崎城の西に連なる尾根上に築かれたのが神成城である。平素は宮崎城が中心で有事の際には詰め城である神成城に逃げ込むという図式だったのだろう。また小幡氏の一族に神成氏を名乗った者がいた可能性があり、実際のところ神成城の成り立ちについては不明な点が多い。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原の北条氏を討滅するために関東へ大軍勢を差し向けたが、上州は前田利家と上杉景勝という大勢力が割り当てられ、国峰城と宮崎城は景勝の配下として召し抱えられていた藤田信吉に攻め落とされている。武蔵七党のひとつ猪俣党の末裔である信吉は、関東の覇者となった北条氏の城を次々と攻略し積年の恨みを晴らしたと言えよう。
神成城 東尾根の堀切 北東尾根の堀切
北東尾根の郭 北東尾根の堀切 土塁
主郭跡 主郭跡 主郭跡の土塁
南尾根の堀切 物見台 西尾根の虎口
西尾根の堀切 北尾根の郭 神成城からの眺望
 西中学校の裏から神成山へのハイキングコースが続いている。訪問したのが夕方だったのですべてを見て回ることはできなかった。登山道入口から15分ほどで堀切があり、しばらく歩くと郭跡が続くが、冬でも笹が生い茂り中へ分け入ることはためらわれた。
 尾根を巧みに利用した興味深い縄張りの城だが、登山道以外は子どもの背丈ぐらいある笹薮に覆われ、夕刻近くに訪れたために日没が迫りゆっくりと見ることができなかった。主郭に手作りの案内板があったのが微笑ましい思い出として残っている。道中は眺望が開けて気持ちの良いハイキングコースだったが、神成城の素晴らしさを半分も体験していないという思いが強く、11年ぶりに訪ねてみることにした。今回は午前中から登り始めたので時間には余裕があった。最初の堀切を通ったときに昔のことを思い出した。高校時代の友人と一緒に訪れているのだが、彼とはその時以来ずっとご無沙汰である。
 八王子市の山中に残る浄福寺城を逆さまにしたような縄張りであり、この周辺でいうと丹生城がこのような縄張りをしている。本丸周辺は雑木や藪が刈り払われてすっきりとしていた。そのおかげで土塁も堀切もはっきりと確認できるのはとてもありがたい。北東尾根は先へ進むに従い竹がびっしりと生えているのが残念だが、深い堀切は見事なものだった。主郭から南へ延びる尾根は物見台とされ、確かに富岡市街がよく見渡せる。さらに西へ尾根をたどれば吾妻山の砦を経て原の内出や蚊沼の内出まで歩くことが可能だが、特に遺構は残っていないようなので引き返し、上州一ノ宮方面へと向かうことにした。
上信電鉄「神農原」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・神成城跡案内板
2010/11/20・2021/11/29