別 名
所在地 群馬県富岡市上丹生
築城者 岩松満長
築城年 応永32年(1425)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 
 
 丹生城は南北朝時代に新田義貞の弟義重が築いたという説があるが、一般的には応永32年(1425)に岩松満長によって築かれたとされている。いずれにしても新田氏に関わりの深い城であることには違いない。
 戦国時代の丹生城主であった新田景純は、武田信玄に仕えて甲州へ移住した。永禄4年(1561)に信玄は国峰城を攻略すると旧城主の小幡信貞を国峰城主とし、丹生城も小幡氏の管理下に置いたというが、その前後の歴史は判然としていない。
丹生城 北尾根の堀切と土橋 西曲輪
堀切 大手門跡 主郭
主郭 虎口 主郭 堀切 主郭 堀切
井戸跡 三日月石 堀底道
堀底道 堀切 堀切
 丹生城はかなり不便な場所にあるが、素晴らしい遺構が残る山城であり、苦労してでも訪れる値打ちのある城だと思う。図面を見ると人の手の骨格のようなかたちをしている。複雑に枝分かれをする尾根を巧みに利用した縄張りは、同じ群馬県の松井田城にも似ている。東南に伸びる尾根に続く堀底道もまた圧巻だった。
 主郭の土塁と虎口がはっきりと残り、虎口の脇には巨石を用いた井戸がある。堀底道を歩くのが楽しくてどこまでも続くような錯覚に陥ったが、迷路のように張り巡らされた堀底道は凄まじいの一語に尽きる。新田氏系の城で本拠地である太田市や高崎市からはかなり離れているが、やはり群馬県は新田氏の地盤であることを再認識させられた。
上信電鉄「上州一ノ宮」下車 徒歩1時間30分
富岡市史・日本城郭大系/新人物往来社
2011/12/10