  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        群馬県高崎市保渡田町 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        内藤昌豊 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        永禄9年(1566) | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        天正17年(1589) | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        宅地・農地 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        土塁 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             永禄9年(1566)に箕輪城を攻め落とした武田信玄は、重臣の内藤昌豊を箕輪城代に据えたが、昌豊は新たな地域支配の拠点として保渡田城を築いた。天正3年(1575)の長篠の戦いで昌豊は討死し養子の昌月が跡を継いだ。 
             天正10年(1582)に武田氏が滅んだ後、昌月は居城を滝川一益に明け渡し、本能寺の変が起きた後は北条氏に仕えた。この動乱期の保渡田城を廻る動向は明らかにはなっていないが、天正17年(1589)に内藤昌明が城主のときに中川武蔵守に攻められて保渡田城は落城したという。 | 
          
          
              | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
              | 
          
          
             群馬郡の城館探訪をしたのは春の日だった。多くの町村が合併して消滅しているのは寂しく思う。このあたりは古墳が多く、太古の昔から人々の営みがあったことがよくわかり、実際に保渡田城も古墳を櫓台として利用している。 
             戦国時代を迎えた上州は旧権威の関東管領上杉氏が衰退の一途をたどり、強大な勢力が誕生しなかったこともあり、村落ごとの小さな勢力が割拠していたために今も集落ごとに小領主の城館が残っている。やがて他国からの外敵が国土を蹂躙していくことになるが、保渡田城も箕輪城の長野氏を滅ぼした武田氏によって占領地の経営拠点として築かれた城である。武田氏が西上州支配の拠点とした城にしては、それほどの規模を持たず、また要害堅固な印象は受けない城である。 
             はにわの里公園の北西に保渡田城はあるが、破壊が著しく古墳を利用した櫓台や土塁の一部しか残っていない。天子塚古墳と公民館のある場所を主郭とし、南にある畑には土塁が残っている。箕輪城と並ぶ武田氏の領国経営の拠点としては残念な有り様で、武田氏全盛の栄耀栄華を思い浮かべるのは困難だった。なお自分が訪れたときにはなかった案内板が今は設置されている。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR上越北陸新幹線・高崎線・信越本線「高崎」下車 群馬バス「榛東村役場」行き「上郊小学校前」下車 徒歩15分  | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  群馬町誌・日本城郭大系/新人物往来社 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2013/04/21 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |