 |
 |
別 名 |
疋間城・北谷遺跡 |
所在地 |
群馬県高崎市引間町 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
郭・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
日本城郭大系の巻末一覧では蒼海城攻めの付け城として長野氏が築いたと考察している。群馬町誌では縄張図も掲載されており武田氏家臣の居城という伝承を載せている。 |
 |
|
 |
群馬町の城館探訪では面白い経験をした。それは引間城という城を訪ねたときのことである。以前まで引間城は長野信業が総社長尾氏の蒼海城を攻めるため利用した城として中世城郭の扱いを受けていたが発掘調査の結果で古代豪族の居館という位置づけとなり一躍国の史跡となった。遺物が出てきたことでそう断定されたのだろう。
戦国時代の城という先入観からか現地を歩いても城にしか見えなかった。付近に点在する長野氏に関わる城跡もこういった雰囲気だったこともある。いずれにしても城館跡であることには変わりはないのだがこういったこともあるのかといろいろ考えさせられた。 |
 |
 |
JR上越線「群馬総社」下車 徒歩50分 |
 |
|
 |
群馬町誌・北谷遺跡案内板 |
|
|
 |
2013/04/21 |
|
|
|