別 名 疋間城・北谷遺跡
所在地 群馬県高崎市引間町
築城者
築城年
廃城年
現 状 農地
遺 構 郭・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 日本城郭大系の巻末一覧によれば、引間城は蒼海城攻めの付け城として長野氏が築いたと考察している。大永4年(1524)に北条氏綱は白井城主長尾景誠と総社城主長尾顕景を調略し、関東管領上杉氏から離反させたが、このときに長野方業は総社長尾氏を牽制するため、蒼海城の北西にある引間城に入ったのではないかと考えられる。群馬町誌には縄張図が掲載され、武田氏家臣の居城という伝承を載せている。
 従来までの引間城についての通説は前述の通りであるが、平成17年に引間城は北谷遺跡として、5世紀後半から6世紀初頭にかけての古代豪族の居館として国指定史跡となった。一辺が90メートルの方形居館で深さ3メートルを超える堀を有し、堀の内側には石積が積まれるなど、一見すると中世城館と見紛うのも無理はない。古代の遺跡だったことは確かであるが、中世に再利用されることはあるだろうし、陣城としての短期間の使用であれば、その時代の遺物が検出されないことも十分に考えられると思う。
空堀 案内板 縄張図
 群馬町の城館探訪では面白い経験をした。それは引間城という城を訪ねたときのことである。以前まで引間城は長野方業が総社長尾氏の蒼海城を攻めたときの付け城と定義され、中世城郭としての扱いを受けていたが、発掘調査の結果から古代豪族居館という位置づけとなり、国史跡として登録されることになった。遺物が出てきたことでそう断定されたのだろう。二階級特進のような飛躍であり、中世城郭としては降格という有為転変ぶりである。
 戦国時代の城という先入観からか、現地を歩いても城にしか見えなかったし、付近に点在する長野氏関係の城跡もこんな感じの雰囲気だったので何とも釈然としない気持ちになった。いずれにしても城館跡であることには変わりはないのだが、こういったこともあるのかといろいろ考えさせられた。
JR上越線「群馬総社」下車 徒歩50分
群馬町誌・北谷遺跡案内板
2013/04/21