別 名
所在地 群馬県高崎市吉井町神保
築城者 神保氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 神保植松城は辛科神社の神人である神保氏の詰め城と思われる。神保氏は鎌倉時代にその名が見られ、辛科神社の社領を守ってきた豪族であるが、戦乱があれば武装して他国へと出陣していった。承久3年(1221)に起きた承久の乱では神保太郎や神保与一が武功を挙げている。戦国時代に越中で活躍した神保氏は上州から移った同族という。
 上野国の神保氏は戦国時代になると武田氏に臣従しているが、天正10年(1582)の武田氏滅亡後は北条氏に仕えた。豊臣秀吉が天下へ号令した天正18年(1590)の小田原征伐で北条氏が滅ぶと、神保氏は辛科神社の神人として再び神職に戻り、子孫はそのまま神保村に定住している。
神保植松城 土塁 空堀
南側の曲輪と土塁 空堀 破壊前の航空写真
 上信越自動車道の建設によってほとんど破壊されてしまった植松城だが、高速道路の南側に曲輪の一部が残り、立派な土塁と畑となった空堀を楽しむことができた。この日は天引城に登った帰り道であり、旧吉井町だけでも相当な数の城館を訪ねている。
 道路建設で中心部が狙い打たれたように破壊されているのは残念ではあるが、ほとんど全壊しているものと思っていただけに、残る遺構を目の当たりにできたのは嬉しいことだった。ここだけではなく、日本中を縦横無尽に貫く高速道路は数多くの城跡を破壊しているが、意外とその周囲を丹念に歩くと残された遺構に出会えることがある。神保植松城もそれと同じで土塁の高さは立派なものだった。これがすべて残されていたらと思うが、それはもう仕方ないことなのでわずかながらも遺構が残されたことに感謝したいと思う。
上信電鉄「吉井」下車 吉井バス「牛伏車庫」行で「上神保入口」下車 徒歩10分
中世吉井の城館跡/吉井町
2013/01/02