別 名
所在地 群馬県高崎市吉井町多胡
築城者 源義賢
築城年 仁平3年(1153)
廃城年 久寿2年(1155)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 高崎市指定史跡
評 価
 北関東で源氏の郎党から人望を集めた源義賢の居館跡である。義賢は源為義の次男として生まれ兄に源義朝がいる。その居館跡は武蔵国比企郡の大蔵にもあり久寿2年(1155)に甥の源義平の奇襲を受けて討死しているからそちらのほうが知られている。そのときに脱出に成功した幼児が後の木曾義仲であることは言うまでもない。
 平安時代末期の館跡が今も残るというのは奇跡に近いが、義賢が死んだあとは神保氏らと同族と考えられる多胡氏の居館となり、時は流れて戦国時代の永禄4年(1561)に関東へ出馬した上杉謙信のもとへ馳せ参じた武士の中にも多胡氏の名前が見える。従って今も残る多胡館の遺構については平安時代そのままというわけではないらしい。
標柱 土塁 空堀
虎口 土塁 土塁
 最初に多胡館を訪ねたのは師走のことで友人に誘われて国峰城へ登ったあとのことだった。やや曇りがちで全体的に暗い印象を受けたが、歴然と残る遺構にはとても感銘を受けたものだった。方形居館というわけでもなく、北西は土塁と空堀が斜めに入る五角形となっている。土塁の規模かも平安時代末期そのままの遺構ではなく、戦国時代まで使用された姿を残している。
 二度目は単独で八束山城へ登ったときである。ちょうど帰り道にあり、せっかくだからもう一度立ち寄ってみようと思ったのだが、10月初旬の竹藪に覆われた館跡は、藪蚊の多さに辟易してすぐに立ち去った。
上信電鉄「吉井」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2012/12/17・2017/10/06