別 名 新堀城
所在地 群馬県高崎市吉井町多比良
築城者 多比良友定
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年 永禄6年(1563)
現 状 農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 高崎市指定史跡
評 価
 多比良氏は秩父氏の末裔という。多比良城は戦国時代の天文年間(1532〜55)に多比良友定が築いたとされている。多比良氏は平井城を居城とする山内上杉氏に仕えており、多比良城と詰め城の一郷山城を拠点としていた。
 山内上杉氏が北条氏に敗れ関東を去った後の動向は不明だが、永禄6年(1563)に武田氏の攻撃で多比良城は落城し、多比良友定は自刃し城内にいた婦女子の多くは崖端から身を投げて死んだという逸話が残っている。実際には詰め城の一郷山城に逃げ込み、落城時の悲話もそのときの話ではないかと思われる。落城時に多比良城では武田氏の略奪を前に上杉氏の家宝が焼かれたという。
標柱と案内板 空堀 空堀
空堀 空堀と切岸 空堀
空堀 腰曲輪 主郭跡
 多比良城を訪ねたときには普賢寺を目印として訪れたが、城跡の入口に石碑と案内板があったので場所はすぐにわかった。郭も空堀もすべて畑になっているが、真冬に訪れたときはそのかたちがよくわかった。ちょうど畑仕事を終えて休憩していた農家の人と話すと、空堀はほとんど埋めてしまったと聞いた。どこから来たと聞かれたので東京からと答えると「何もないのによく来たね」と言われた。
 実際に城跡と知って訪れなければごく普通の農地である。日当たりの良い高台で最初から平らな土地に均されているから、農地として利用しない手はない地形である。堀を埋めるのも仕方がないことだが郭のかたちはとてもよく残っている。
上信電鉄「吉井」下車 コミュニティバス多比良・小串線で「多比良」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2007/08/18・2012/12/17