別 名
所在地 群馬県前橋市大友町
築城者 長尾景俊
築城年 室町時代
廃城年 永禄9年(1566)
現 状 長見寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大友城は室町時代に長尾景俊が築いたという。大友城の跡地に建つ長尾山長見寺は鎌倉時代から続く古刹とされ、総社長尾氏の祈願所として文明年間(1469〜87)に長尾孫六左衛門忠景の中興によって東覚院と称したが、江戸時代初期に長見寺に改称したという。景俊は総社長尾氏に連なる武将と思われるが、その事跡は伝わっておらず、総社長尾氏の系図にも景俊の名は見られない。出家後に長建と号しているので、それが後々になり寺の名前となったのだろう。
 総社長尾氏の居城である蒼海城の支城として一族が配置されていたことは確かなことと思われ、永禄9年(1566)に武田信玄の攻撃によって蒼海城が落城すると。大友城も戦火に巻き込まれて落城したと考えられている。
土塁 土塁脇の祠 長見寺
 雨が降る中を前橋市街の城館を探し求めた。長見寺とその南に隣接する日の出公園を含む一帯が大友城の範囲とされる。開発が進む前までは二重の土塁が存在していたというが、今ではもう失われているらしい。梅雨の真っただ中を前橋城や高崎城には目もくれず、ひたすら無名の城館だけを訪ね歩いた一日だった。
 何もないと思っていた大友城だが、わずかに土塁の一部が街角に残っていることを知った。たったこれだけの土塁を見るためだけに前橋まで行くのにはためらいがあり、ずいぶんと時が過ぎてしまった。何も残っていないことは知りつつも総社城を歩いてみたくなり、ようやく大友城へ立ち寄る口実ができた。総社城から40分近く歩いて大友城への再訪が叶う。前回はまったく見落としていた街角の土塁は考えていたよりも大きなものだった。それ以外の遺構は皆無だったが、これを見ることができただけでも満足というものである。令和の時代になって城跡はこれまでよりも急速な速度で破壊が進んでいる。大友城の土塁もいつ破壊されるかわからない。たったこれだけの遺構でも完全に失われてしまうよりはずっと良い。
JR上越線「新前橋」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2003/06/27・2024/04/16