|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 群馬県前橋市亀泉町 |  
                        | 築城者 | 柳沢雅楽頭 |  
                        | 築城年 | 戦国時代 |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 如意寺・亀泉町公民館 |  
                        | 遺 構 | 郭・土塁 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 亀泉の地名は明治時代に小泉村と中亀村が合併して誕生したものであり、中世の亀泉城がどのように呼ばれていたかはわからない。戦国時代には柳沢氏の居城だったと伝えられている。 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 亀泉城 |  | 二の郭跡 |  | 二の郭跡の土塁 |  
                  |  |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  | 二の郭跡の土塁 |  | 主郭跡 |  | 台地先端の曲輪跡 |  | 
          
            |  | 
          
            | 大胡駅を起点としていくつかの城館を訪ねながらこの日の目的のひとつだった荻窪城へ訪れた。僕が考えていたよりも優れた遺構を見ることができて満足しつつ西荻窪城へ立ち寄った。このあとは北西にある嶺城へ訪れるつもりでいたが、少し距離があるのと緩やかながらも坂を登らねばならないのが億劫になり、南へ針路を修正し亀泉城を目指した。 主郭は公民館と農地に変貌して遺構はない。二の郭にあたる如意寺は少し高台となっており古墳が櫓台として利用されたようだった。お堂の裏には土塁が残り亀泉城の唯一の遺構となっている。境内には城があったことを示す案内板などはなかったが、それなりに楽しむことができたので気分を良くして大室城へ向かうことにした。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 上毛電鉄「赤坂」下車 徒歩10分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2018/11/17 |  |  | 
          
            |  |