別 名
所在地 群馬県館林市青柳町
築城者 佐貫広綱
築城年 文治4年(1188)
廃城年 文明年間(1469〜86)
現 状 龍積寺
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 青柳城は文治4年(1188)に佐貫広綱が築いたという。藤姓足利氏の一族である広綱は、治承4年(1180)に源頼政が高倉宮以仁王を奉じて挙兵すると、一族の棟梁たる足利忠綱の軍勢に加わり以仁王と頼政の追討に参加した。同年に源頼朝も平氏追討の挙兵をしたが、このときの広綱は頼朝に呼応したので、忠綱とは袂を分かったらしい。宇治川の戦いの恩賞を廻っては忠綱と一族との間でちょっとした諍いが起きているので、広綱も同じように不満を抱えていたのだろう。その後の広綱は西国へ転戦して平氏と戦い、奥州藤原氏討伐にも参戦し頼朝の深い信頼を得た。
 鎌倉時代末期に佐貫氏は衰退し、舞木氏が青柳城を支配下に置くが、永享年間(1429〜41)には赤井勝光が青柳城を居城としており、大袋城と並ぶ赤井氏の拠点となった。後に赤井照光が大袋城を居城としたため青柳城は廃城になったらしい。また、青柳城と東武伊勢崎線を挟んだ反対側にあるは茂林寺は、昔話で有名な分福茶釜の伝説が残っている。
青柳城 水堀 茂林寺の狸
 龍積寺が青柳城の中心部というので付近を調べてみた。青い夏空がとても綺麗な日だった。青柳城の遺構は用水路と化した水堀だけだったが真夏の太陽と鮮やかな水田の緑がとても美しかった。
 ここは昔話で有名な分福茶釜のふるさとでもある。小さい頃に日本昔ばなしで見た狸はとても可愛かったが最後はとても悲しい結末で幼い頃の自分はショックを受けた。茂林寺の創建は応永33年(1426)だから室町文化の全盛時代である。茶釜に化けた狸はそんな時代に生まれて短い生涯を終えたことになる。その狸の名前から取られた分福球場は戦前に巨人軍が猛練習を行なった場所である。藤本定義監督のもと打倒阪神を合言葉に白石、千葉らが血を吐くまでの練習をしたグラウンドは分福総合グラウンドとなっていた。
東武伊勢崎線「茂林寺前」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2012/07/31