 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県邑楽郡千代田町赤岩 |
築城者 |
佐貫嗣綱 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
光恩寺 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
赤岩城は鎌倉時代に佐貫次郎太郎嗣綱によって築かれた。文治4年(1188)に佐貫広綱が青柳城を築いて居城としたので、その後の赤岩城がどうなったのかはわからない。城跡には佐貫氏の末裔で館林城を築いた赤井照光の墓があるので、館林城の支城という役割で存続していたのかもしれない。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
光恩寺 |
|
土塁と空堀 |
|
物見台 |
|
 |
|
 |
|
 |
土橋 |
|
赤井照光墓 |
|
荻野吟子像 |
|
 |
館林城とその周辺を廻ったのは夏の盛りだった。埼玉県熊谷市と夏の最高気温を競っている街なので暑いことは暑いが、都心のアスファルトの照り返しや行き交う車から排出される熱気と比べれば、地方都市のそれは大したこともない。木陰も多いし時折吹いてくる風は意外と涼やかである。
千代田町の中心部からやや南にある光恩寺の境内が赤岩城跡で、門前にかなり浅くなった空堀が残っている。境内の北東には古墳を利用した物見台があり、そこに赤井照光の墓がひっそりと残っていた。赤岩城に移築されている長屋門は、日本で最初に女性として医師の国家資格を取得した荻野吟子の生家の門で、美しく凛々しい吟子像が建っている。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「館林」下車 つゝじ観光バス「赤岩渡船」行で「JA永楽支所前」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2012/07/31 |
|
|
|