別 名
所在地 群馬県桐生市梅田町
築城者 桐生氏
築城年 平安時代末期
廃城年 観応元年(1350)
現 状 薬師堂
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 桐生市指定史跡
評 価
 梅原館は平安時代末期に藤姓足利氏の棟梁である足利俊綱に仕えた桐生六郎の居館とされる。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると足利俊綱は平氏に味方をし、寿永2年(1183)の野木宮合戦で頼朝に呼応した小山朝政に敗れた。俊綱の嫡男忠綱は桐生六郎のみを従え上州に潜伏したが、六郎の勧めにより山陰道から九州へ逃げ延びたという。
 頼朝は和田義茂に俊綱の討伐を命じ、六郎は義茂に通じて俊綱を斬り、その首を持参して頼朝の幕下に加えてほしいと願い出たが、頼朝は六郎の不忠をなじり斬罪に処した。頼朝の怒りは六郎ただ一人に向けられ、残った桐生氏や藤姓足利氏の残党に対しては寛大な処置をしている。こうして前桐生氏は衰退したが、桐生城が築城されると梅原館は下屋敷として再興されたと推定されている。
薬師堂 案内板 空堀
土塁 土塁 土塁と空堀
 五覧田城に登ったあとは桐生市街の城館を訪ね歩いた。桐生城に登ったあとも幹線道路沿いにある城館があれば訪ねてみようということになり途中で立ち寄ったのが梅原館だった。ここへ来るまで梅原館の存在を知らなかったが、薬師堂の境内に設置された案内板で大まかな歴史を知ることができた。
 薬師堂の北側にある土塁と堀がよく残っている。まだ草が枯れる時期には少し早かったが、土塁の形状はよくわかった。土塁は意外と長く残っており隅部の状態もなかなか良い。これらの遺構がとても平安時代まで遡るとは思えず、桐生六郎が殺されたあとも桐生一族の居館として使われたか、桐生城が築かれたときに家臣の館として使い続けられたのだろうと思う。
JR両毛線「桐生」下車 おりひめバス「梅田ふるさとセンター前」行で「梅田1丁目」下車 徒歩10分
梅原館跡案内板
2014/10/26