|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県桐生市新里町山上 |
築城者 |
山上高綱 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山上城址公園 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
群馬県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
山上城は平安時代末期に藤姓足利氏の当主足利俊綱の弟山上五郎高綱が築いたという。藤姓足利氏は治承4年(1180)に挙兵した源頼朝に敵対し、寿永2年(1183)の野木宮合戦で敗れた。そのときに俊綱の嫡男忠綱が山上城に潜伏したと伝わる。俊綱は家臣の桐生六郎に討たれ藤姓足利氏の嫡流は途絶えたが、山上高綱の子高光は許されて源頼朝に仕えた。
その後も山上城は山上氏代々の居城として続き、室町時代には関東管領の山内上杉氏に仕え、由良氏らと並んで東上州四家に名を連ねた。弘治元年(1555)に北関東へ版図を拡大させた北条氏康が山上城を攻め落とし、城主の山上氏秀は逃亡し山上氏は没落した。
永禄年間(1558〜70)に関東へ出馬した上杉謙信は、上州の中央にあたる山上城を奪取し大胡民部左衛門を配置し、以後も謙信は関東へ出陣すると山上城に入り、越後から遠征してきた人馬を休息させる宿営地とした。謙信が没した後は北条氏が山上城を手に入れたが、天正18年(1590)の小田原の役で豊臣秀吉の家臣片桐且元らに攻略され廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
山上城 |
|
南曲輪 |
|
横堀 |
|
|
|
|
|
|
横堀 |
|
三の郭 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
二の郭 土塁 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
城址碑 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
横堀 |
|
堀切 |
|
山上城からの眺望 |
|
|
上毛電鉄沿線は素晴らしい城郭の宝庫であり、ある時期に何度も出かけたものだった。まだまだ行きたい城はたくさんあるが、最後に訪れてからはずいぶんと長い歳月が流れた。膳城を訪ねたあとに山上城へ移動したが、両者は近距離にあり徒歩でも楽に移動できる。膳城は廃城後の姿をそのまま残しているようだったが、山上城は程よく整備された美しい城跡公園となっている。過剰な整備をすることなく中世城郭の遺構を残しつつも、家族連れが休日を過ごせる公園となっていて、文化財保護と公園化を両立させた好例だと思った。
遠目に見ると大海原に浮かぶ軍艦のような姿をしている。それは縄張りを確認しても同様で主郭と二の郭はさしずめ艦橋だろう。三の郭は広々とした芝生の広場となり、1月ということもあり凧揚げを楽しむ親子連れがいた。楽しそうに過ごす人たちを横目に眺めつつ、自分は誰もいない横堀の中を歩いた。綺麗に残された堀切を味わいながら二の郭を過ぎて主郭へと歩いた。主郭と北曲輪を隔てる堀切は大きくて見事な遺構だった。草木が枯れているおかげで山上城の遺構を存分に楽しむことができた。 |
|
|
上毛電鉄「膳」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・山上城跡案内板 |
|
|
|
2008/01/14 |
|
|
|