|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県吾妻郡東吾妻町郷原 |
築城者 |
真田氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
郷原城は岩櫃城の支城として築かれた山城である。天正10年(1582)の武田氏滅亡に際して、真田昌幸は武田勝頼を岩櫃城へ迎え入れようとしたが、そのときの居館として築かれた古谷館と岩櫃城の中継地点として、昌幸は郷原城を築いたのではないかと思う。 |
|
|
|
|
|
|
郷原城 |
|
登山道 |
|
登山道の巨岩 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
土橋 |
|
腰曲輪 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
二の郭 切岸 |
|
堀切 |
|
|
岩櫃城のパンフレットに郷原城の位置が記されていた。観光用の地図だから正確な場所は特定できない。昭文社の道路地図でも岩櫃城とその周辺は広域地図となってしまっている。とりあえず古谷館までは行ってみた。そこで山を下ったが郷原城はその目と鼻の先にあったらしい。城跡までの周遊路があることを後になって知った。
その日から9年が過ぎて岩櫃城を訪ねる日がやってきた。正確に言えば岩櫃城は訪ねておらず、その支城である古谷館と郷原城への再訪が叶ったというわけである。前述のように郷原城は見ていなかったので、遠い日に残してきた宿題を片づけにきたという感覚だった。古谷館からそれほど時間はかからず、登りもそれほどきつくはない。あっさりとした遺構しか残っていなかったが、長年の胸のつかえが取れたような、そんな気持ちに浸った郷原城の探訪だった。 |
|
|
JR吾妻線「郷原」下車 徒歩45分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2015/10/31・2024/10/24 |
|
|
|