|
|
別 名 |
古谷御殿・古屋館・小谷館 |
所在地 |
群馬県吾妻郡東吾妻町郷原 |
築城者 |
真田昌幸 |
築城年 |
天正10年(1582) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
古谷館は天正10年(1582)に真田昌幸が武田勝頼を迎えるために築いた館である。居城の新府城を自ら火にかけた勝頼は、昌幸の勧めに従い一族郎党を引き連れて岩櫃城を目指す決意をしたが、昌幸が出迎えの準備を整えるため退散した後、郡内の領主小山田信茂が「昌幸の去就は怪しい。ここは譜代の臣である我が城へ」と進言し、岩殿城へ入るように誘った。笹子峠に差し掛かり信茂の心変わりを知った勝頼主従は天目山へ逃げ込み、わずかな供回りとともに織田の追手と戦った末に果てた。
昌幸は岩櫃城で戦支度を整えているときに勝頼たちの悲劇を聞いた。そのためわずか3日間で築かれたという古谷館は使われることなく廃されたが、その跡地には昌幸の家臣だった祢津潜龍斎昌月が潜龍院と呼ばれた寺院を建立とした。 |
|
|
|
|
|
|
岩櫃山と古谷館 |
|
虎口 |
|
空堀 |
|
|
|
|
|
|
石垣 |
|
石垣 |
|
石垣 |
|
|
|
|
|
|
曲輪 |
|
曲輪 |
|
土塁 |
|
|
岩櫃山南麓の高台に築かれている。郷原駅から潜龍寺跡へ至る道標があるのでそれに従えば迷わない。観光用の駐車場から坂道を登り道標に従うと道は細くなる。さらに坂道を登り詰めると古谷館へと着く。真上には岩櫃山の雄々しい姿が見えた。
案内板の背後に石垣が残っている。案内板には石垣は当時のものと記されていたが、実際には近世寺院の潜龍院の石垣と思う。まるで隠れ里のような場所で背後を天険の要害に守られており、真田昌幸が武田勝頼を迎えるために構えた居館としては最適な場所と思われ、無事に勝頼がここへ逃れていたらどうなったのだろうなどと考えてしまった。北条氏と和議を結び甲斐奪還の日を待ったのか、上杉景勝と結んで捲土重来を期したのだろうか。ゆらゆらと揺れる蝋燭の炎のような歴史のロマンを感じさせる館跡であった。 |
|
|
JR吾妻線「郷原」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・潜龍寺跡案内板 |
|
|
|
2015/10/31・2024/10/24 |
|
|
|