 |
 |
別 名 |
太田城 |
所在地 |
群馬県吾妻郡東吾妻町川戸 |
築城者 |
秋間泰則 |
築城年 |
観応年間(1350〜52) |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
内出城は吾妻氏の重臣秋間氏の居城と考えられている。南北朝時代に吾妻行盛は里見兵庫との戦いに敗れ、秋間貞勝もそのときに討死した。貞勝の子泰則は行盛の遺児千王丸を奉じて捲土重来を期すが、延文2年(1357)に上杉憲顕が里見兵庫を滅ぼして内出城への復帰が叶った。
その後の秋間氏は文明年間(1469〜87)に岩櫃城主となった大野義衡に滅ぼされた。内出は城や砦を表す言葉であり、当時は太田城や川戸城と呼ばれていたと思われる。山崎一氏の解釈によると、上野国において寄居は守護代長尾氏に関連する城で、内出は一揆衆が拠った城を指すとしている。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
主郭 |
|
主郭 空堀 |
|
主郭 空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭西側 曲輪 |
|
主郭西側 曲輪 |
|
主郭西側 曲輪 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭西側 空堀 |
|
主郭西側 空堀 |
|
二の郭 切岸 |
|
 |
紅葉の美しい時期に友人と岩櫃城へ出かけた。雄々しい岩櫃山とは正反対に意外と整然としていた岩櫃城を楽しんだあと最初に立ち寄ったのは内出城だった。岩櫃城からは吾妻川を挟んだ対岸に位置しており、案内板もない城だが遺構はよく残っていた。
内出城の大部分は農家とその畑になっているが、城の原型はよく保たれている。特に主郭西側の遺構が良い状態で空堀がとても見やすかった。主郭を囲む空堀と二の郭の周囲に残る空堀が特に見応えがあった。東側は家が建ち並び遺構を確かめることはできないが、道沿いからでも空堀がよく見える。岩櫃城を見たあとではさすがに見劣りがしたが、遺構の観察が容易に楽しめる城だった。 |
 |
 |
JR吾妻線「群馬原町」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2015/10/31 |
|
|
|