 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
群馬県太田市新田大根町 |
| 築城者 |
綿打為氏 |
| 築城年 |
鎌倉時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
大慶寺 |
| 遺 構 |
土塁 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
綿打氏は大舘家氏の長男太郎為氏が綿打氏を名乗ったことを始まりとする上州源氏の一門である。元弘3年(1333)に棟梁の新田義貞が鎌倉幕府打倒の挙兵をすると、為氏もそれに従い義貞とともに鎌倉街道を攻め上った。
鎌倉極楽寺坂の戦いでは待ち受けた大仏陸奥守貞直と激戦を交わし、この戦いで為氏の弟大舘宗氏が討死を遂げている。建武5年(1338)に義貞が越前藤島で討死した後も、為氏は南朝の首魁である北畠顕家に従い転戦したが、和泉で戦死したとされている。 |
 |
|
|
 |
| 綿打氏の居館跡は牡丹の名所として知られる大慶寺となっている。境内には石碑が建つのみで遺構はないと思っていたが、まだ土塁が残されていることを10年以上が過ぎてから知った。訪ねたのは残暑が残る9月だったので季節はとうに過ぎていたが、薫風の季節に咲き誇る牡丹は南朝の忠臣として死んだ綿打入道へのせめてもの手向けとなろう。大慶寺は朱塗りの立派な山門と美しい参道が印象的な寺だった。せっかくの立派な石碑は残念なことに自動販売機に隠れて目立たないのが気の毒に思えた。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「太田」下車 太田市営バス「新田暁高校」行で終点下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2009/09/21 |
|
|
|
|