別 名
所在地 群馬県太田市新田反町町
築城者 新田義貞
築城年 鎌倉時代末期
廃城年 天正18年(1590)
現 状 照明寺
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 反町城は鎌倉時代末期に新田義貞が築いた。方形居館から発展した環濠を廻らせた平城である。反町薬師と呼ばれる照明寺の境内が主郭に該当するが、義貞が築いた反町城はこの区画に相当する居館だったと思われる。
 義貞の居館と伝わる場所は他にもいくつかあるが、その成長の過程で複数の館が存在していてもおかしくはない。挙兵した義貞が南朝の忠臣として各地を転戦している間、反町城は鎌倉攻めで戦死した大舘宗氏の子氏明が守っていたと伝わる。
 戦国時代の反町城は副郭を備えた平城として拡張され、由良氏の金山城の支城として矢内氏が守ったが、天正12年(1584)に金山城へ迫った北条氏邦に接収されて本陣が据えられた。天正18年(1590)の北条氏の滅亡により、反町城も新田義貞以来の歴史に幕を閉じた。
石碑 土塁 土塁
土塁 土塁 水堀
水堀 水堀 1970年代の反町城
 新田義貞の居館と伝わる反町城だが、今ひとつ味気ないというか、寂しげな印象だった。城跡には反町薬師として有名な照明寺が建っている。当時は幾重にも廻らされた水堀に囲まれた水郷のような城だったはずだが、土塁は立派で広々とした水堀も見事だが、鯉が優雅に泳ぐ水堀は公園や庭園のそれにしか見えなかった。
 戦国時代には広大な面積を持つ平城として改修されてきた反町城であるが、副郭は住宅地となり水堀の痕跡を追うのは難しくなっている。この日は静かな曇り空で訪ねたのが夕刻だったため、余計に物静かに感じられたのかもしれない。自分にとっての義貞の夢の跡はそんな寂しげな場所という印象しか残っていない。
東武伊勢崎線「木崎」下車 徒歩45分
日本城郭大系/新人物往来社
2009/09/21