別 名
所在地 群馬県富岡市神農原
築城者 野宮信勝
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 富岡市内に日本最古の木造家屋とされる茂木家住宅がある。戦国時代の築造とされ茂木氏の先祖は大山城主の野宮淡路守信勝と伝えられている。大山城の詳しい歴史は必ずしも明らかではないが、室町時代から戦国時代にかけて盛時を迎えた城と捉えて間違いなく、野宮氏も周辺の土豪と同じように国峰城の小幡氏に従っており、おそらくは小幡氏の一門であったと考えられる。
 戦国時代の大山城は野宮駿河守信詮が守っていたが、天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏討伐の号令を下したときには周辺の城と同じように上杉景勝の軍勢に攻められたと思われる。華々しい戦いはなく自落したか戦う前に開城したのだろう。野宮氏は前述の通り姓を茂木氏に改めて帰農している。
大山城 大山城への入口 道標
四の郭跡 堀切 四の郭跡の横堀
腰曲輪と主郭跡の切岸 主郭跡の横堀 主郭跡
主郭跡の土塁 堀切 東の郭跡
二の郭跡 土塁 三の郭跡
 久しぶりに群馬県の城跡を見たくなった。以前は単独や仲間たちと一緒に群馬県内に残る山城へ登ったり、ほとんど失われかけた平城や館跡の痕跡をたどったりしたものだった。地元の埼玉県と東京都に次いで数多くの城を訪ねた土地なので、妙義山や赤城山のシルエットを見るとややもすれば懐かしくも感じるぐらいである。
 富岡市の城跡もずいぶんと訪れているが、それでもまだ半分程度であり、もう一度見ておきたい城もいくつかあったので何年ぶりかに訪ねてみることにした。そうは言っても必ずしも近い場所でもないため、少しでも早くから歩き回るために大宮駅から高崎駅までは新幹線を使った。コロナ禍のときはほとんど誰も乗車していなくて快適だったが、感染者数の激減により早朝の時間帯でもひどく混雑するようになった。
 高崎からは上信電鉄に揺られて神農原へと着いたが、目指す大山城は意外と近くて道もわかりやすい。途中で神成城の遠景を撮影していると散歩している老人に話しかけられた。山好きな人でずっと榛名山や赤城山の話をしている。これは当分終わらないだろうと思い、せっかく新幹線を利用して早く到着した意味がなくなってしまうので、途中で話を遮って大山城へと向かった。
 上信越自動車道の直下にあるフェンスの切れ目から下ると大山城への道標がある。目の前にはもう城跡が広がっているので登りの苦労はほとんどなく、いきなり遺構にお目にかかれるのが嬉しい。あまり知られていない城だが、堀切や横堀ははっきりと残っていて見る者を楽しませてくれる。崖端を主郭とする図面もあるが、ほぼ中心にある最高所が主郭だろうと思う。案内板こそ設置されていないが、思った以上にアクセスが楽であり見応えのある遺構を残す城だった。
上信電鉄「神農原」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社
2021/11/29