別 名
所在地 群馬県富岡市一ノ宮
築城者 一ノ宮氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 富岡市社会教育館
遺 構 土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 上野国の一ノ宮である貫前神社は古代豪族物部氏の氏神として磯部氏が創建して以来、1500年の長い歴史を持つという。その神職にあったのが一ノ宮氏であり、貫前神社の東側に館を構えていたが、この館が築かれたのがいつのことかはわからない。現存する遺構は神主の館というよりも実戦を意識した城郭構えであり、おそらく戦国時代にこのような構えが整えられたのだろう。戦国時代の上州は大勢力が激しい争奪戦を繰り広げた場となり、上杉氏、武田氏、北条氏と目まぐるしく支配者が替わったが、貫前神社は兵火にかかることなく庇護された。
一之宮貫前神社 総門 下り宮の境内 楼門
一ノ宮館 西側の堀切 堀切と渡り廊下
土塁 虎口 一ノ宮館からの眺望
 この日は富岡市内に残るいくつかの山城を訪ねている。さすがに疲れもあったので下り坂をたどりながら上州一ノ宮方面へ歩きながら、その道中にある城館跡を訪ねてみた。弥勒屋敷に訪れてから一之宮貫前神社へ参拝したが、この神社は総門をくぐると長い石段を下った場所に社殿がある珍しい造りとなっている。下り宮と呼ばれるそうで全国的にも珍しいという。
 一之宮貫前神社と堀切を挟んで隣接する富岡市の社会教育館が一ノ宮氏の居館跡である。古い木造家屋は昭和11年に建てられた東国敬神道場で国の文化財登録を受けている。堀切を埋めることなく渡り廊下で連結されているのが印象的だった。じっくり見てみると土塁や虎口もしっかりと残されていることに気づく。貫前神社といい東国敬神道場の建物といい、なかなか見られないものを一度に味わうことができたのは望外の喜びとなった。
上信電鉄「上州一ノ宮」下車 徒歩10分
信濃をめぐる境目の山城と館 上野編/戎光祥出版
2021/11/29