|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市箕郷町生原 |
築城者 |
道寺則兼 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
生原北野神社 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
生原砦は長野氏の居城である箕輪城の砦として築かれ、道寺久助則兼がこの砦を守っていたという。永禄9年(1566)に武田信玄は箕輪城を攻め落としているが、このときに生原砦は信玄の本陣として使われたという。落城した箕輪城は信玄の重臣内藤昌豊が城代に任じられたが、生き残った長野氏の旧臣で有能な者は武田氏に召し抱えられ、道寺則兼もその中に名を連ねている。 |
|
|
|
|
|
|
生原砦 |
|
生原北野神社 |
|
古墳と土塁 |
|
|
|
|
|
|
空堀 |
|
空堀 |
|
主郭 切岸 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
北側の土塁と水堀 |
|
南西の空堀 |
|
|
15年ぶりに箕輪城を訪ねることにした。前回は真夏の雨の中を訪ねたので、あまり隅々まで時間をかけて歩くことができなかった。再訪しなくてはいけない城の最右翼であったが、高崎駅からのアクセスが少し面倒なこともあって15年の歳月が流れてしまった。
群馬バスの箕郷営業所で降りてからは箕輪城へは向かわずに、周辺に築かれた砦をいくつか訪ねることにしたが、最初に訪れたのが生原砦だった。北野神社が砦跡なので見つけることはたやすかったが、何よりも境内北東の墓地に残る上郊村22号墳が恰好の目印となった。参道沿いにも上郊村23号墳があり、こちらは土塁が築かれて櫓台として利用されたような形になっている。
社殿がある場所が主郭ということになるのだろう。北側を囲むようにして空堀が残り、西側は小川が流れて天然の水堀となっている。南西にも藪に埋もれているが空堀が残っていて、小さいながらもぎっしりと遺構が詰まった砦だった。それほど期待して訪れたわけではなかったので、幸先が良いというか最大目的の箕輪城に向けてさらに気持ちが高まる訪問となった。 |
|
|
JR北陸新幹線・高崎線・信越本線「高崎」下車 群馬バス「箕郷」行で「四ツ谷」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版 |
|
|
|
2022/10/05 |
|
|
|