|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県前橋市三俣町 |
築城者 |
北条高広 |
築城年 |
天正12年(1584) |
廃城年 |
− |
現 状 |
三俣駅・宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
三俣城の歴史はほとんど不明となっているが、日本城郭大系の巻末一覧には天正12年(1584)に北条高広が三俣城に隠退したという記述がある。そこには片貝城とあって括弧書きで三俣城とされており、いずれの城に高広が隠退したのかはわからない。
高広は上杉謙信の重臣で越後北条城主であるが、なかなか食えない男で武田信玄に通じて謙信に反逆したが、降伏した後は許されて重用された。永禄6年(1563)には謙信が関東経営の基盤とした厩橋城を任されたが、北条氏康に調略され再び謙信に背いた。
上杉氏と北条氏が講和を結んだ後は北条氏政の周旋で上杉氏に返り咲くが、それだけ武将としての能力を買われていたのだろう。家督を嫡男景広に譲ると大胡城で隠退していたが、天正6年(1578)に謙信が没し御館の乱が起きると、北条氏から養子に迎えられた上杉景虎を支持した。そのため上杉景勝に北条城を攻め落とされ越後へ戻ることも叶わず武田勝頼を頼った。武田氏滅亡後は織田信長の重臣滝川一益に属したが、本能寺の変により状況が一変すると最終的には景勝に帰順した。天正11年(1583)に北条氏邦が大軍を率いて上州へ侵攻すると高広は降伏し厩橋城を明け渡した。この翌年に三俣城で隠退したとすれば辻褄が合う。 |
|
新年最初の城郭探訪は群馬県だった。山城は身体が悲鳴を上げるのでそろそろ潮時とも考えて平地の城郭ばかりを選んだ。最初に訪れたというよりも通りがかったのが三俣城である。上毛電鉄の三俣駅を中心とした単郭の縄張りを持った城だった。今では上毛電鉄の軌道と三俣駅のプラットホームがあるために跡形も残っていない。周辺も商業施設と宅地が建ち並び微塵の遺構もない状態である。
国土地理院の1960年代の航空写真を閲覧すると三俣城の輪郭が残されていることがわかる。さすがにもう堀跡などは痕跡も留めていないと思われるし、本数もそれほど多くないローカル線で下車をしてまで確かめたいとも思わず、車両のドアが開いた瞬間に運良く駅名看板を撮影することができた。 |
|
|
上毛電鉄「三俣」下車 徒歩0分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・関東地方の中世城館/東洋書林 |
|
|
|
2023/01/02 |
|
|
|