別 名
所在地 群馬県前橋市粕川町女渕
築城者
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 女渕城址公園
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 前橋市指定史跡
評 価
 女淵城の成り立ちについては今もわかっていない。天文年間(1532〜55)に築城されたと推定されるが、その原型はさらに古いのではないかと思う。女淵城が歴史に登場するのは永禄2年(1559)のことで、上杉謙信が女淵城を攻略し毛呂季忠に与えたが、2年後に季忠は謙信に叛いたため討滅され足利城の長尾景長に与えたとされている。
 その後の女淵城は金山城主由良国繁の手に落ち、沼田氏の内紛で逃亡し由良氏に身を寄せていた沼田景義が女淵城主となった。天正2年(1574)に謙信が女淵城を奪回すると景義は追われ、天正9年(1581)に沼田城の奪還を期して戦うも真田昌幸に仕えていた沼田氏旧臣の金子泰清に謀殺されたという。
 天正10年(1582)に甲斐の武田勝頼が滅び、上州の武田勢力が一掃されると女淵城は北条氏の支配下に置かれたが、天正18年(1590)の小田原の役で豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと女淵城も廃城となった。
女淵城 竜光寺曲輪 土塁 竜光寺曲輪 空堀
三の郭 土塁 三の郭 土塁 三の郭 空堀
埋められた水堀跡 水堀 西曲輪の堀跡
西曲輪 水堀 北曲輪
二の郭 虎口 主郭 主郭 城址碑
 上毛電鉄沿線の城は意外と数多く訪ね歩いているが、ある程度の知名度がある城の中でも女淵城は一度も訪れたことがなかった。新年最初の城郭探訪は上毛電鉄を利用して女淵城と15年ぶりの再訪となる膳城を主眼に置いて歩いてみた。
 女淵城は新屋駅からほど近い場所にあり城址公園として整備されている。公園化で曲輪の縁はコンクリートで覆われているが、曲輪の形状は比較的良い状態で保たれている。公園となった場所だけ訪ねるのは自分らしくもないので、少し遠回りをして南端の竜光寺曲輪から歩き始めた。
 竜光寺の墓地から境内へ通じる道があり小さな神社が祀られている。ここに土塁と空堀が見られる。東を流れる小川を水堀代わりとして喰い違いの土塁が残っているのだが、ここは私有地のようなので立ち入るのは遠慮した。北へ歩くと御霊神社がある三の郭へと至る。東側の空堀は浅くなっているが、社殿の西側に土塁と空堀が残されていた。二の郭は民家と農地となり空堀は道路と化しているが、忘れ去られたように虎口が残っている。
 巨大な水堀を挟んで主郭と西曲輪が向かい合っているが、規模こそ違うものの伊勢の桑名城を思い出すような光景である。西曲輪は公園となっているが曲輪を囲む堀は完存している。橋を渡ると北曲輪があるが民家の敷地内であり入口に北曲輪と刻まれた石碑が建つ。びっしりと葦が生えた水堀を眺めながら主郭へ至ると本丸跡を示す石碑と案内板が設置されている。土塁は見られないので削り取られてしまったようである。
 多福寺あたりも城域に含まれていたと思われるが、古くから存在する環濠集落が池を取り込んで平城を形成したように見える。公園化がされすぎているような先入観があったが、実際に訪ねてみると中世城郭らしさを色濃く残す城だった。
上毛電鉄「新屋」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版
2023/01/02