  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        鍛冶屋敷 | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        群馬県前橋市粕川町中 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        中村右馬丞 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        戦国時代 | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        天正8年(1580) | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        宅地 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭・土塁・空堀 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        前橋市指定史跡 | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             中村城は戦国時代に中村右馬丞が居城としていたと伝わる。中村氏の系譜と中村城を築いた年代も不明であり、どの勢力に属していたのかもわからないが、土地の小豪族と同じように越後から上杉謙信が遠征してくれば呼応し、収穫期から厳冬期にかけて上杉軍が帰国すれば由良氏や北条氏に靡いていたことだろう。 
             天正6年(1578)に謙信は急逝し後継者争いの御館の乱が起きるが、実弟の景虎を支援する北条氏政に対して武田勝頼は謙信の甥である景勝の後ろ盾となった。上杉勢が撤兵した後の東上州へ派兵した北条氏は占領地を拡大するが、天正8年(1580)に東上州へ侵攻した勝頼は厩橋城を制圧すると、膳城、山上城といった北条氏の兵が駐屯する城を次々と落としていった。 
             中村城は勝頼によって攻め落とされたと伝わるので、膳城からほど近い中村城の落城はこのときの出来事と捉えることができる。中村城はそのまま廃城となったと思われるが、現在も膳城の周辺には中村右馬丞の末裔と思われる一族が居住しているらしい。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 中村城 | 
                   | 
                  空堀と案内板 | 
                   | 
                  西側の空堀 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 西側の空堀 | 
                   | 
                  土塁 | 
                   | 
                  北側の空堀 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 北側の土塁と空堀 | 
                   | 
                  北側の土塁と空堀 | 
                   | 
                  北側の空堀 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             女淵城から膳城へ向かう途中で少し遠回りをして中村城へ訪ねてみたくなった。この日から遡ること15年前にも中村城へ立ち寄ろうか迷ったが、結局は素通りしてしまった。電車なら上毛電鉄の粕川駅から真っ直ぐ北を目指せば中村城まではそれほど遠くない。 
             単郭の小さな城で規模としては城というよりも方形居館と捉えるべき大きさである。南側は宅地化されてしまい、昭和の頃まで良好に残されていた東側の水堀も埋められている。遺構が残るのは西側の空堀の一部と北側の土塁と空堀だが、この空堀はとても美しい状態で保存されている。現状では空堀となっているが堀底に降りると足が沈むような感覚があり往時は水堀だったようである。北西隅には案内板も設置されて中村城の歴史を知ることができた。 
             主郭の中には今も邸宅があるために自由に歩くことは憚られるが、低くなった土塁の隅に竜神の祠と記された朽ちた看板が立てかけられた小さな祠があった。この祠の謂れはわからないが、城内には姫塚と呼ばれる碑もあるので中村城に関する伝承は他にもあるのかもしれない。もっともそういった伝承を語り継いでくれた人たちは既にいなくなってしまった。中村城に限らずこの先は城や合戦に関わる伝承も途絶えていってしまうことだろう。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  上毛電鉄「粕川」下車 徒歩15分 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  日本城郭大系/新人物往来社・中村城跡案内板 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2023/01/02 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |